2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”建築会社の選択②”の続き。
前回の記事のMさんの雲行きが怪しくなってきたころ、
三○のリハウスの営業さんより、もう一人、建築士さんを紹介していただきました。
コンクリート工法でゼネコンを展開している、Tさん。
地震に強いんですよ!とアピールしてくださいました。
この頃、我々夫婦は自分たちで図面を引くようになっていました。
パソコンで無料ソフトをダウンロードし、自ら図面を引いておりました。
今見ても 悪くないんですよ、その図面。我ながら。
結果全く違ったものになりましたけど。
で、一度目にTさんにお会いした際に、自分たちの要望と、
当時作っていた図面をお見せしました。
参考にします、と持ち帰ってくださったのですが、
その次に出てきた図面は 我々が作った図面にほんの少し手を加えただけのもの。
その家を建てるためにはどれくらいの予算が必要か、詳細を作ってきてくれたんです。
でもね、いくらよく出来ているとはいえ、ほんとうにこのままの図面で行っちゃうの?
もっと良くならないものなのだろうか。
更に値段は安く無い。
時間がかかる。
住宅エコポイントも期待できない。
可もなく不可もなく、ということで、保留にしていましたが、
後に 特別良くも安くも無いのなら、ということで、
これまた菓子折りを送ってお断りしてしまいました。
この頃、コンクリートも悪くないのでは?ということで、
ふらっと寄ったのが大成パ○コンの展示場。
入った感じ、悪くない。
いや、むしろ、なかなか良い。
特別に防音使用にしなくても、2階の音は階下に響かないし、
かなり防音効果が期待出来る!
そんなわけで第一印象がひたすら良かったパ○コンさん。
話した営業さんもご丁寧に接客してくださり、なかなか良いのでは!
と思っていたのです。
何より安い!
で、様々なプランを見せてもらったんです。
なんでもパ○コンさんは、パーツを工場で大量生産し、
現地で組み立て作業を行うのだとか。
ただ、柱でなく壁そのもので全体を支えるため、
間取りにかなりの制限が設けられてしまうようです。
もらったプランはマンションのようで、とにかく間取りの制約が大きい。
ずっとマンションで暮らしてきた私にとって、一軒家は憧れが強かったのですが、
あれ、一軒家でこの間取り?と思うことしばしば。
なんだかだんだん切なくなってきて、結局選択肢から外れてしまいました。
自分の理想とする間取りと全く一緒なら、良いんじゃない?って思います。
何より安いし!
同じ坪数でも、はっきり言って一千万近く違いました・・・びっくり。
外観ははっきりいってマンション風、というか、これまた選択肢が無いのですがね。
また、コンクリートの場合、湿気にはしばらく注意が必要、と聞いたことがあります。
つづく。
前回の記事のMさんの雲行きが怪しくなってきたころ、
三○のリハウスの営業さんより、もう一人、建築士さんを紹介していただきました。
コンクリート工法でゼネコンを展開している、Tさん。
地震に強いんですよ!とアピールしてくださいました。
この頃、我々夫婦は自分たちで図面を引くようになっていました。
パソコンで無料ソフトをダウンロードし、自ら図面を引いておりました。
今見ても 悪くないんですよ、その図面。我ながら。
結果全く違ったものになりましたけど。
で、一度目にTさんにお会いした際に、自分たちの要望と、
当時作っていた図面をお見せしました。
参考にします、と持ち帰ってくださったのですが、
その次に出てきた図面は 我々が作った図面にほんの少し手を加えただけのもの。
その家を建てるためにはどれくらいの予算が必要か、詳細を作ってきてくれたんです。
でもね、いくらよく出来ているとはいえ、ほんとうにこのままの図面で行っちゃうの?
もっと良くならないものなのだろうか。
更に値段は安く無い。
時間がかかる。
住宅エコポイントも期待できない。
可もなく不可もなく、ということで、保留にしていましたが、
後に 特別良くも安くも無いのなら、ということで、
これまた菓子折りを送ってお断りしてしまいました。
この頃、コンクリートも悪くないのでは?ということで、
ふらっと寄ったのが大成パ○コンの展示場。
入った感じ、悪くない。
いや、むしろ、なかなか良い。
特別に防音使用にしなくても、2階の音は階下に響かないし、
かなり防音効果が期待出来る!
そんなわけで第一印象がひたすら良かったパ○コンさん。
話した営業さんもご丁寧に接客してくださり、なかなか良いのでは!
と思っていたのです。
何より安い!
で、様々なプランを見せてもらったんです。
なんでもパ○コンさんは、パーツを工場で大量生産し、
現地で組み立て作業を行うのだとか。
ただ、柱でなく壁そのもので全体を支えるため、
間取りにかなりの制限が設けられてしまうようです。
もらったプランはマンションのようで、とにかく間取りの制約が大きい。
ずっとマンションで暮らしてきた私にとって、一軒家は憧れが強かったのですが、
あれ、一軒家でこの間取り?と思うことしばしば。
なんだかだんだん切なくなってきて、結局選択肢から外れてしまいました。
自分の理想とする間取りと全く一緒なら、良いんじゃない?って思います。
何より安いし!
同じ坪数でも、はっきり言って一千万近く違いました・・・びっくり。
外観ははっきりいってマンション風、というか、これまた選択肢が無いのですがね。
また、コンクリートの場合、湿気にはしばらく注意が必要、と聞いたことがあります。
つづく。
PR
MacbookA[do??cI
VbN(G?G)
?AfXNgbv???c
EEEEEEEEEE
??hz??I?h?B
d?SnEX[J[???l???A
???@?O?m??B
?yn?_???X?A
yn???O?nEX?c?
zm????@??B
izm??s肪Ad?S?o錚zm??j
??MB
??????B
x?????]`A
x???????}???B
?l?}??A??B
y?A?特o?v??B
A_?B
k?x_?v?fXB??邵B
??gp???aA?B
Lb`A?H
?A???}????AnEX[J[???Kv???B
ZGR|Cg?????Bi???????j
?linEX[J[?卷?B
?A??tB
?}?A???????(EDE)
?????Z?R?A?P?|邱??l??B
??S?A???li??A??B
??S?B
???S?m???B
o???AZmF\x?A
zPON???`??B
A?P???邱????A???B
??B
??d?S??A?`?B
??y?SRCA?\m???B
?AM?s?bi??w[xnEX??I?b???A
f???B
S??k???A?q?????B
??B
VbN(G?G)
?AfXNgbv???c
EEEEEEEEEE
??hz??I?h?B
d?SnEX[J[???l???A
???@?O?m??B
?yn?_???X?A
yn???O?nEX?c?
zm????@??B
izm??s肪Ad?S?o錚zm??j
??MB
??????B
x?????]`A
x???????}???B
?l?}??A??B
y?A?特o?v??B
A_?B
k?x_?v?fXB??邵B
??gp???aA?B
Lb`A?H
?A???}????AnEX[J[???Kv???B
ZGR|Cg?????Bi???????j
?linEX[J[?卷?B
?A??tB
?}?A???????(EDE)
?????Z?R?A?P?|邱??l??B
??S?A???li??A??B
??S?B
???S?m???B
o???AZmF\x?A
zPON???`??B
A?P???邱????A???B
??B
??d?S??A?`?B
??y?SRCA?\m???B
?AM?s?bi??w[xnEX??I?b???A
f???B
S??k???A?q?????B
??B
久々にパソコンより更新です。
カテゴリーに”建築”を追加いたしました。
携帯からメール形式で更新する時はカテゴリーを選べないので、
ほんとに形だけですが。。
我が家がヘーベルを選んだことは、先の日記に書いたのですが。
なぜうちはヘーベルハウスを選んだのか。
今週一週間、「建築会社の選択」という題目で、特集にしてみます(笑)
ほんとはですね、かなり書いたんですが、あまりにも長くなってしまったので
掲載日を分割しました・・・(・ω・;)
(一つご留意を。
以下の内容は、我々の個人的な見解であり、一般論ではありません。)
夫は完全に重量鉄骨信者。(と自分で言っている)
とはいえ、鉄筋コンクリートや軽量鉄骨も地震に強いと言われているため、
実際は「木造建築以外」といった条件の中で選びました。
となると、建設会社の選択肢はだいぶ狭まるものです。
選んだ土地は県庁所在地でありながら 自然のたっぷりある場所。
駅までバスで15分、更に徒歩数分。
利便性より自然のある土地を選びました。
そのため、土地は比較的広く、日照や風通しは全く問題ないと判断した上で、
我が家は以下のような条件を建築会社に伝えました。
・LDK
ペニンシュラッキッチン希望。
温水式の床暖房を入れる。
1Fに設ける。
東および南の方角が望ましい。
畳スペースを設け、お客様の部屋として区切って使いたい。
・階段
折り返し階段希望。
リビングを通過する配置が望ましい。
・書斎兼楽器室
グランドピアノを置く。
その他大量にある楽器を置きたい。
(夫実家にはチューバやらトロンボーンやらが大量に・・・)
また、わたしは楽譜制作ができ、夫は研究の出来る場所としたい。
あわよくば、金管楽器が吹けると尚良し。
・夫婦寝室
クローゼットが欲しい。
シングルベッドを2つ置けるように。
・将来の子供部屋
今はいないし、まだそのつもりもありませんが。
いずれ2人できたらいいな〜と考えているので、
最初は一部屋、後に区切って使えるような部屋が欲しい。
・その他
トイレは1階2階に一つずつ。
出来れば脱衣所が欲しい。
出来ればベランダや屋上で星が見たい。
地震に強い家。
後付けできるものは後で付けるので、
とりあえず”家”という箱を、最低限の資金で作って欲しい。
住宅エコポイントが欲しい上、土地をつなぎ融資で契約したため、
早く出来上がってほしい。(家賃とローンの二重払い期間を極力少なくしたい)
雨漏りの可能性を避けるため、凹凸を少なくして欲しい。
これらを考慮していただいた上、数社に図面を引いてもらいました。つづく。
カテゴリーに”建築”を追加いたしました。
携帯からメール形式で更新する時はカテゴリーを選べないので、
ほんとに形だけですが。。
我が家がヘーベルを選んだことは、先の日記に書いたのですが。
なぜうちはヘーベルハウスを選んだのか。
今週一週間、「建築会社の選択」という題目で、特集にしてみます(笑)
ほんとはですね、かなり書いたんですが、あまりにも長くなってしまったので
掲載日を分割しました・・・(・ω・;)
(一つご留意を。
以下の内容は、我々の個人的な見解であり、一般論ではありません。)
夫は完全に重量鉄骨信者。(と自分で言っている)
とはいえ、鉄筋コンクリートや軽量鉄骨も地震に強いと言われているため、
実際は「木造建築以外」といった条件の中で選びました。
となると、建設会社の選択肢はだいぶ狭まるものです。
選んだ土地は県庁所在地でありながら 自然のたっぷりある場所。
駅までバスで15分、更に徒歩数分。
利便性より自然のある土地を選びました。
そのため、土地は比較的広く、日照や風通しは全く問題ないと判断した上で、
我が家は以下のような条件を建築会社に伝えました。
・LDK
ペニンシュラッキッチン希望。
温水式の床暖房を入れる。
1Fに設ける。
東および南の方角が望ましい。
畳スペースを設け、お客様の部屋として区切って使いたい。
・階段
折り返し階段希望。
リビングを通過する配置が望ましい。
・書斎兼楽器室
グランドピアノを置く。
その他大量にある楽器を置きたい。
(夫実家にはチューバやらトロンボーンやらが大量に・・・)
また、わたしは楽譜制作ができ、夫は研究の出来る場所としたい。
あわよくば、金管楽器が吹けると尚良し。
・夫婦寝室
クローゼットが欲しい。
シングルベッドを2つ置けるように。
・将来の子供部屋
今はいないし、まだそのつもりもありませんが。
いずれ2人できたらいいな〜と考えているので、
最初は一部屋、後に区切って使えるような部屋が欲しい。
・その他
トイレは1階2階に一つずつ。
出来れば脱衣所が欲しい。
出来ればベランダや屋上で星が見たい。
地震に強い家。
後付けできるものは後で付けるので、
とりあえず”家”という箱を、最低限の資金で作って欲しい。
住宅エコポイントが欲しい上、土地をつなぎ融資で契約したため、
早く出来上がってほしい。(家賃とローンの二重払い期間を極力少なくしたい)
雨漏りの可能性を避けるため、凹凸を少なくして欲しい。
これらを考慮していただいた上、数社に図面を引いてもらいました。つづく。
我が家は地震に強い家を建てるため、工法は重量鉄骨です。
夫が決めました。
軽量鉄骨より地震に強いという確証は無いんですがね。
阪神大震災を経験しているので、そのあたりは譲ってはくれません。
軽量鉄骨より高く付くんですがね…。
ハウスメーカーは旭化成ホームズ、
いわゆる「ヘーベルハウス」のFLEXシリーズです。
今日はチラッと建築現場を訪れました。
土曜日だけど工事をしていて、地鎮祭でお会いした現場監督さんと話すことができました。
丁寧に説明していただいた挙げ句、夫はトラックの荷台に上がらせてもらい、写真を撮らせていただいてました。
感謝(´∀`)
写真手前にある十字のところに、鉄骨が来るそうです。
全部で9本になる予定。
工事二日目でここまで進むものなんですねー。
丈夫な家になりますように!
夫が決めました。
軽量鉄骨より地震に強いという確証は無いんですがね。
阪神大震災を経験しているので、そのあたりは譲ってはくれません。
軽量鉄骨より高く付くんですがね…。
ハウスメーカーは旭化成ホームズ、
いわゆる「ヘーベルハウス」のFLEXシリーズです。
今日はチラッと建築現場を訪れました。
土曜日だけど工事をしていて、地鎮祭でお会いした現場監督さんと話すことができました。
丁寧に説明していただいた挙げ句、夫はトラックの荷台に上がらせてもらい、写真を撮らせていただいてました。
感謝(´∀`)
写真手前にある十字のところに、鉄骨が来るそうです。
全部で9本になる予定。
工事二日目でここまで進むものなんですねー。
丈夫な家になりますように!