2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブラインド&ロールスクリーン。
迷った結果、タチカワ製のマカロンシリーズになりました。
色は白、黄緑、ブラウン。
というか、もっと洒落た名前がありますが忘れました(笑)
シルキー??
このシリーズは全て標準で遮熱です。
実際掛けると、大して色は濃く感じないです。
一番見るリビングは全て白だし(笑)
二階西窓は冒険して黄緑。
その割に薄く感じます。
冒険するなら原色を選んだ方が良いかもネ。
実は、もともとはウッドブラインドにするつもりでした。
ガシャン、でなくカランカラン、という音が良い。
木目は目に優しく、調和し、温かい感じなので。
金属より熱を持たないしね。
最初に検討したのはTOSOのウッドブラインド。
ホームセンターで何故か半額、6つの窓で13万くらい。
(内、大きな引き違い窓は2つ)
見積もりを取って色も決めてさあ発注!
というところまでいったのですが、
半額のシリーズだとサイズが無い…。
横幅1mより長いと2つに分割?
てことは、我が家で最も大きな窓は2m超、
てことは1つの窓に3つのブラインドってこと?
更に丈が短く、2400mmのものなど無いそうで。
これは有り得ないだろうということで却下。
その後、他のホームセンターを見たりネット検索をしましたが、
値段やサイズに妥協が出来ず。
結局、偶然近所にあったカーテンファクトリーで注文しました。
そこはタチカワ製品を中心に扱っており、
タチカワ製品が他の会社よりお安め。
ウッドブラインドは三倍の値段だったため、
妥協して金属製ブラインドになりました。
きっちり採寸もしていただき、
今のところ満足に過ごしております。
実際取り付けると、可もなく不可も無くといった感じ。
部屋には調和してます。
ただ、風が吹くと、ブラインドを上げていても
サイドの棒がカシャカシャ言うので、対策が必要ですネ。
我が家は前の家からのカーテンもあるので、
窓の半分はカーテンレール代のみで補えます。
カーテンレール・ブラインド・ロールスクリーン代で
全部で13万くらい。
新築のカーテンは50万は見ておくべき、という中では
納得の価格です。
あとはまだ取り付けてない窓にも付けなきゃネ!

迷った結果、タチカワ製のマカロンシリーズになりました。
色は白、黄緑、ブラウン。
というか、もっと洒落た名前がありますが忘れました(笑)
シルキー??
このシリーズは全て標準で遮熱です。
実際掛けると、大して色は濃く感じないです。
一番見るリビングは全て白だし(笑)
二階西窓は冒険して黄緑。
その割に薄く感じます。
冒険するなら原色を選んだ方が良いかもネ。
実は、もともとはウッドブラインドにするつもりでした。
ガシャン、でなくカランカラン、という音が良い。
木目は目に優しく、調和し、温かい感じなので。
金属より熱を持たないしね。
最初に検討したのはTOSOのウッドブラインド。
ホームセンターで何故か半額、6つの窓で13万くらい。
(内、大きな引き違い窓は2つ)
見積もりを取って色も決めてさあ発注!
というところまでいったのですが、
半額のシリーズだとサイズが無い…。
横幅1mより長いと2つに分割?
てことは、我が家で最も大きな窓は2m超、
てことは1つの窓に3つのブラインドってこと?
更に丈が短く、2400mmのものなど無いそうで。
これは有り得ないだろうということで却下。
その後、他のホームセンターを見たりネット検索をしましたが、
値段やサイズに妥協が出来ず。
結局、偶然近所にあったカーテンファクトリーで注文しました。
そこはタチカワ製品を中心に扱っており、
タチカワ製品が他の会社よりお安め。
ウッドブラインドは三倍の値段だったため、
妥協して金属製ブラインドになりました。
きっちり採寸もしていただき、
今のところ満足に過ごしております。
実際取り付けると、可もなく不可も無くといった感じ。
部屋には調和してます。
ただ、風が吹くと、ブラインドを上げていても
サイドの棒がカシャカシャ言うので、対策が必要ですネ。
我が家は前の家からのカーテンもあるので、
窓の半分はカーテンレール代のみで補えます。
カーテンレール・ブラインド・ロールスクリーン代で
全部で13万くらい。
新築のカーテンは50万は見ておくべき、という中では
納得の価格です。
あとはまだ取り付けてない窓にも付けなきゃネ!
PR
この記事にコメントする