2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あなたは最近、鶴を折りましたか?
ミクシィにある、高校の吹奏楽のコミュニティで、“鶴”のネタが上がっていました。
私の居た吹奏楽部では、コンクールや定演前、先輩が後輩へ鶴を折って渡す、といった風習がありました。
折り紙の白い部分にはびっしりのメッセージが書き込まれていて。。
“あそこの強弱は絶対忘れないで!”とか、
“初めてのコンクールだけど、落ち着いて行こう!”とか、
“私たちが引退した後も頑張ってね。今までありがとう”とか。。
私が入った頃は先輩が後輩へあげる一方的なものだったけれど、
それがいつしか後輩からも貰えるようになっていたなぁ。
コンクール前日は鶴書いてて寝られなかったり…
金管リーダーだったのでウン十人分のメッセージを書き、全て鶴の形にするので、一日二日じゃ終らない作業ですよ。ホント。。
で、この“折り鶴”の習慣はいつ始まったのか全然知らずにやっていたのですが、
ミクシィにあるコミュニティに、“私たちが始めたんですよ”って書き込みが!!
ミクシィがなかったら永遠に明かされなかったであろう謎が、
奇跡的に解けました。。
今となっては20年以上続いている伝統。
現在その吹奏楽部は100人を超していて、
部長やコンミスはその部員の数から自分を引いた数だけ書いている訳で…
演奏会前はめちゃめちゃ負担になるこの風習、
寝不足で良い演奏が出来なかったら元も子もないだろうって考えから廃止しようとした事が何度もありました。
それでも続けるのは、
“伝統は受け継ぐものだ”といった気持ちと、
何より自分が最初に鶴をもらった時の感動を忘れられないからだと思います。
私がもらった鶴は、今も大切に保管しています。
いつか読み直して、“あの頃は若かった…”て思うんだろうなぁ。
ミクシィにある、高校の吹奏楽のコミュニティで、“鶴”のネタが上がっていました。
私の居た吹奏楽部では、コンクールや定演前、先輩が後輩へ鶴を折って渡す、といった風習がありました。
折り紙の白い部分にはびっしりのメッセージが書き込まれていて。。
“あそこの強弱は絶対忘れないで!”とか、
“初めてのコンクールだけど、落ち着いて行こう!”とか、
“私たちが引退した後も頑張ってね。今までありがとう”とか。。
私が入った頃は先輩が後輩へあげる一方的なものだったけれど、
それがいつしか後輩からも貰えるようになっていたなぁ。
コンクール前日は鶴書いてて寝られなかったり…
金管リーダーだったのでウン十人分のメッセージを書き、全て鶴の形にするので、一日二日じゃ終らない作業ですよ。ホント。。
で、この“折り鶴”の習慣はいつ始まったのか全然知らずにやっていたのですが、
ミクシィにあるコミュニティに、“私たちが始めたんですよ”って書き込みが!!
ミクシィがなかったら永遠に明かされなかったであろう謎が、
奇跡的に解けました。。
今となっては20年以上続いている伝統。
現在その吹奏楽部は100人を超していて、
部長やコンミスはその部員の数から自分を引いた数だけ書いている訳で…
演奏会前はめちゃめちゃ負担になるこの風習、
寝不足で良い演奏が出来なかったら元も子もないだろうって考えから廃止しようとした事が何度もありました。
それでも続けるのは、
“伝統は受け継ぐものだ”といった気持ちと、
何より自分が最初に鶴をもらった時の感動を忘れられないからだと思います。
私がもらった鶴は、今も大切に保管しています。
いつか読み直して、“あの頃は若かった…”て思うんだろうなぁ。
PR
この記事にコメントする