2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小学校1~5年の間と、高校3年の時に出場したピアノオーディションがあります。
市が主催で、友人も多く出ていて、思い出深いオーディション。
今では名前が「ピアノコンクール」に変わりましたが、現在でも行われています。
昔は予選を市民会館、本選をリリアで行っていましたが、現在は予選も本選もリリア。
時代は変わるものだなぁ。
出場資格は小学生~高校生。
もちろん今の私に出場する資格はありませんが、
今年は初めて裏方としてお手伝いに参上しました。
はじめてみる舞台裏の姿。



審査員の先生にお茶をお出ししたり、
出場者を誘導したり、
受付したり、
場内整備をしたり。
普通の演奏会場でのアルバイトとさしてやることは変わりませんが、
自分が何度も出場したコンクールの裏方となると、感慨深い物ですね。
小学校1年の時に、ゲストのパイプオルガン奏者に花束をあげた事があって、
それもあって関係者の方「あー、君が○○さんだね!!」って覚えてくださった方もちらほら。
予選審査員5人の先生の中には、高校でお世話になった先生が2人いらっしゃって、
「変わったなぁ!」
って驚かれました★
Y城先生なんか、学校で2年間個人レッスンしていただいたのに、名乗るまで気付いてもらえなかったり!
これでもあじゃみさん、高校の時より体重が変化したり、縮毛したりしているのですよ(笑)
経費削減やら、少子化による出場者の減少やら、スタッフ不足やら、
沢山問題が山積みなようですが、これからも続けて欲しいものです。
市が主催で、友人も多く出ていて、思い出深いオーディション。
今では名前が「ピアノコンクール」に変わりましたが、現在でも行われています。
昔は予選を市民会館、本選をリリアで行っていましたが、現在は予選も本選もリリア。
時代は変わるものだなぁ。
出場資格は小学生~高校生。
もちろん今の私に出場する資格はありませんが、
今年は初めて裏方としてお手伝いに参上しました。
はじめてみる舞台裏の姿。
審査員の先生にお茶をお出ししたり、
出場者を誘導したり、
受付したり、
場内整備をしたり。
普通の演奏会場でのアルバイトとさしてやることは変わりませんが、
自分が何度も出場したコンクールの裏方となると、感慨深い物ですね。
小学校1年の時に、ゲストのパイプオルガン奏者に花束をあげた事があって、
それもあって関係者の方「あー、君が○○さんだね!!」って覚えてくださった方もちらほら。
予選審査員5人の先生の中には、高校でお世話になった先生が2人いらっしゃって、
「変わったなぁ!」
って驚かれました★
Y城先生なんか、学校で2年間個人レッスンしていただいたのに、名乗るまで気付いてもらえなかったり!
これでもあじゃみさん、高校の時より体重が変化したり、縮毛したりしているのですよ(笑)
経費削減やら、少子化による出場者の減少やら、スタッフ不足やら、
沢山問題が山積みなようですが、これからも続けて欲しいものです。
PR
この記事にコメントする