2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
指揮法Ⅰの続き。
7月18日火曜日。
あの方がいらっしゃいました!
小林研一郎、通称コバケン!
我が大学では、12月のコバケン指揮のコンサートで第9を歌うのが毎年恒例の行事となっています。
その縁あって?
指揮法の授業にコバケン参上!!
遅刻・早退を許さず、時間に厳しいコバケン。
「言葉は、書いたら記憶に残らなくなってしまう」と言ったコバケン。
楽団員の心を掴む事の上手い、コバケン。
うなって聴かせるマエストロ。
このうなり、についても語っていました。
「以前僕のCDに『うなり』についてクレームが来たことがあるんだ。
でも、うならない演奏は僕にはありえない。
うなりの無い演奏が聴きたければ、どうぞ僕のCDは買わないで下さい。」
うなりについては賛否両論。
演奏も、人の好みによって意見が分かれるところ。。
それでも、支持する人がたくさんいる、コバケン。
腰痛持ちでも、笑ってサインに応えたコバケン。
その、ある意味頑固な職人気質に、乾杯★
↓左:これから授業。
中:腰痛持ちでマッサージされつつも、サインの列に応えるコバケン。
右:作曲科出身のコバケン自筆譜。

7月18日火曜日。
あの方がいらっしゃいました!
小林研一郎、通称コバケン!
我が大学では、12月のコバケン指揮のコンサートで第9を歌うのが毎年恒例の行事となっています。
その縁あって?
指揮法の授業にコバケン参上!!
遅刻・早退を許さず、時間に厳しいコバケン。
「言葉は、書いたら記憶に残らなくなってしまう」と言ったコバケン。
楽団員の心を掴む事の上手い、コバケン。
うなって聴かせるマエストロ。
このうなり、についても語っていました。
「以前僕のCDに『うなり』についてクレームが来たことがあるんだ。
でも、うならない演奏は僕にはありえない。
うなりの無い演奏が聴きたければ、どうぞ僕のCDは買わないで下さい。」
うなりについては賛否両論。
演奏も、人の好みによって意見が分かれるところ。。
それでも、支持する人がたくさんいる、コバケン。
腰痛持ちでも、笑ってサインに応えたコバケン。
その、ある意味頑固な職人気質に、乾杯★
↓左:これから授業。
中:腰痛持ちでマッサージされつつも、サインの列に応えるコバケン。
右:作曲科出身のコバケン自筆譜。
PR
この記事にコメントする