2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新サボってたあじゃみっす。
毎度来ていただいた方、申し訳ないですー。。(汗)
相変わらず毎日ネタがあります。
実は先週土曜日に夏休みに入ったのですが、それから日曜日を除いて毎日集中講義・・・orz
昨日やっとそれも終わり、実質今日から夏休みです★
まずは、集中講義の一つ、指揮法の授業の様子をご覧に入れましょう!

↑7月15日(土)の指揮法の授業風景です。
指揮科の人達が前にずらっと並び、個人個人の指揮を学んできた上の経験・現状を報告。
ほとんどの指揮科の学生が、「苦しい」と現状を語っていました。
「音楽が好き!」ってだけでは決して生きていけない世界。
就職に悩まされたり、実力に限界を感じてしまったり、学ぶ環境に恵まれなかったり・・・
いろいろありますが、指揮科の学生は特殊な環境で育ったひとばかりでした。
三十ウン歳の人も、いました。
指揮って重要ですよね。
楽団には必要不可欠。。
実力があろうと、団員を引っ張れるカリスマ性のような物が無ければ、指揮者は勤まらない。
う~ん。
ま、そんな感じで音楽で生きる『代償』みたいなものを感じて、
指揮科の学生同士で『先生』と『生徒』をつくり、授業風景を再現してみたり。
あ、指揮棒が上を向いた時、その先は宇宙を再現しているのだそうですー(笑)
笑いあり、涙あり(?)の、楽しい講義でした♪
ところで指揮法の講義はそんな感じだったのですが、タイトルをご覧下さい。
「指揮法Ⅰ」
2回目の講義では、どんな講義だったのかって?
あの方が来たのですよ!!
次回に続くー(笑)
毎度来ていただいた方、申し訳ないですー。。(汗)
相変わらず毎日ネタがあります。
実は先週土曜日に夏休みに入ったのですが、それから日曜日を除いて毎日集中講義・・・orz
昨日やっとそれも終わり、実質今日から夏休みです★
まずは、集中講義の一つ、指揮法の授業の様子をご覧に入れましょう!
↑7月15日(土)の指揮法の授業風景です。
指揮科の人達が前にずらっと並び、個人個人の指揮を学んできた上の経験・現状を報告。
ほとんどの指揮科の学生が、「苦しい」と現状を語っていました。
「音楽が好き!」ってだけでは決して生きていけない世界。
就職に悩まされたり、実力に限界を感じてしまったり、学ぶ環境に恵まれなかったり・・・
いろいろありますが、指揮科の学生は特殊な環境で育ったひとばかりでした。
三十ウン歳の人も、いました。
指揮って重要ですよね。
楽団には必要不可欠。。
実力があろうと、団員を引っ張れるカリスマ性のような物が無ければ、指揮者は勤まらない。
う~ん。
ま、そんな感じで音楽で生きる『代償』みたいなものを感じて、
指揮科の学生同士で『先生』と『生徒』をつくり、授業風景を再現してみたり。
あ、指揮棒が上を向いた時、その先は宇宙を再現しているのだそうですー(笑)
笑いあり、涙あり(?)の、楽しい講義でした♪
ところで指揮法の講義はそんな感じだったのですが、タイトルをご覧下さい。
「指揮法Ⅰ」
2回目の講義では、どんな講義だったのかって?
あの方が来たのですよ!!
次回に続くー(笑)
PR
この記事にコメントする