忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふと庭を見ていたら、昨年夏に植えた梅の木に実が(・∀・)!
ただし、南高梅か白加賀か、どちらなのかは、
わからなくなってしまいました…(´ω`;)
記録をたどればわかるかもしれませんが。
たくさん花が付いた方です。
たった1つですが、片方の梅の木に
花が2~3しか付かなかったので、
受粉は厳しいかと思っていたのです。
1つでも嬉しいですね☆
何に使うか、これだけだと微妙だけども(笑)



PR
えー。
昨日たった1日で、我が家に畑が出来ました。
びっくりです。

いずれ畑を作ろうね、と夫と話しておりましたが、
今年は作らない予定でした。
私は現在身重で畑を耕すことは出来ないし、
夫はまずは庭のラインを考えてからでなければ
作る気が無かったので。
今年は空いた鉢にミニトマトやナスを植えるに止まる
つもりでした。

が。

日曜日、夫のお母さんが元気に庭をいじって下さり、
サツキの植え替え、間引き、庭の耕し、
畑の畦作りまで行って下さり、
最終的には苗を買ってきて植えるに至りました。
びっくりです。
お母さんは土いじりが趣味なので、
マイペースに色々して下さいました。
結果、ピーマン×3、ナス×2、トマト×2、オクラ×4、
ミョウガまで植えることが出来ました。
これで今年の夏は食料に困ることは無さそうです。
うまく育てば良いなぁ~(´∀`)



えー、現状の我が家1Fです。
今日は夫の御両親がいらっしゃり、
それに向けて片付けをしました。
写真は家を出てからのものなので、
湯のみやブランケット、いただきものなど、
所々物が増えていますが、現状はこんな感じです。
毎日これ以上を維持したいですね、専業主婦としては!



日曜日に無印良品で購入した棚が到着!
オーディオ機器やCDラックを収める予定です。
奥行き40cmなので、CDが2重に収める事ができます。
また、棚板の前後を逆にすることができ、
とっかかりを付けるか否か、棚板をはめる段階で選ぶことができます。
真ん中の空間は、マガジンラックになる予定。

実はこの棚の後ろにコンセントやTV用の線があるのですが、
棚を置いたおかげで通常使用ができません。
その分、棚下に延長コードを使って線を出しています。



土曜日、夫のご両親が関西よりいらっしゃいます。
それまでに雑然とした部屋をどうにか片付けるつもりで、
整理に不可欠な棚が現段階で届いてくれたことがありがたい。

そして片付けは続く。。
以前申請した家電エコポイントを使用して、
迷いに迷ってイクラを注文!
今日届いたのですが、本日は夫が学校泊まりの可能性ありで、
まだお預け状態です。
週末に夫のご両親がいらっしゃるので、
お土産に半分渡そうか考え中。



ところで、本日は妊婦生活のちょうど折り返し地点らしい。
最近はマイペースに過ごせているので、
母子共に問題ない感じです。
このまま無事に出産まで過ごせれば良いなぁ。
今日は雨ということで、夫を送り出してからすぐに散歩へ。
30分で3000歩程、歩きました。
ゆっくり小股に歩いているのですが、
我が家の近所は坂道が非常に多いので、
たったの30分でもへとへとです。
住宅街をジグザグジグザグ。
ここ2日〜3日はあまり強い雨風は無かったのですが、
桜のきれいな公園では砂利の上に桜の花びらが散っていました。

ちなみに我が家の桜はやっと4分咲きといったところ。
近寄ると、桜の香りがふんわりします。
この雨で花が落ちなければ良いのですが。。



ところで、お腹の子は非常に元気らしく、
毎日ぼこぼこ動いています。
まだお腹の上から触ってもわからないので、
夫も胎動を実感できていません。
最近は、ボコッと感じた時にこちらがそこを叩くと、
子が叩き返す、という技を覚えたようです。
毎日そうやって遊んでいます。
母親の特権ですね(^ω^)

来週当り、そろそろ病院の母親学級へ参加しに行こうと思うのですが、
どうやら我が家の最寄り駅からは病院までのシャトルバスが出ていないようです。
つまり、自分で運転して行くしかなさそうなのデス。
(公共のバスが近くを通っても、あまり使いたくない)
慣れない土地で、慣れない道、狭い駐車場。
無事に到着出来るよう、極力注意を払って行きたいと思います。
今日の出先での出来事を徒然と。

先週に引き続き、本日も歯医者。
15時に予約しており、駅前の歯医者の為1時間前のバスで駅へ。
その時点で、バスが5分の遅刻。
車内はそこそこ空いていたので、30分の道のりもさほど苦になりませんでした。
みんな降りてから自分も降りようと座っていたのですが、
後ろに座ってた若い女性が、私を妊婦と気付いてか、
どうぞ、と先に降ろしてくれました。
急いでいなかったので最後でも良かったのですが、
気遣ってくれたその気持ちが有り難かったです。

その後まだ30分時間に余裕があったので、薬局で買い物。
トイレットペーパーやらティッシュやら、かさばる物を多く買ったので、
夫が停めた車の中にポイポイ入れて、手軽に歯医者へ。

歯医者へは10分前に着いたけれど、結局始まったのは15時少し過ぎ。
ただ銀歯をはめるだけだったので早く終わるかなと思いきや、
なかなか高さが合わない。
女医さんが20分くらい奮闘してくれましたがうまくいかず、
(その間7回〜8回くらい試しに入れています)
院長さん?に変わって微調整。
下の歯だったのですが、噛み合わせに納得できないものの
これ以上削れないということで、逆に上の歯を少し削られてしまいました(ーωー)
だいぶマシになったけれど、まだしっくりは来ていないのは慣れないからか。
このまま違和感が続くようなら、肩こりの原因になるから
もう一度来てね、と言われて今日は終了。
結局歯医者を出たのは15:40頃、丁度バスが出てしまった時間なので、
少々本屋をうろつき、スーパーで買い物。
お目当てのアイスゲット☆
ただ、バスでの帰宅途中30分の道のりで溶けやしないかと思いましたが、
取りあえずまだ真夏ではないし、ビニール袋を2重にして
空気の層を作ってお持ち帰り。

バス発車時刻の10分前にバス停へ行ったところ、
おじいちゃんおばあちゃんの長蛇の列!
16時頃は彼らの帰宅時間なのですね。。
既に40人程並んだ列に並び、バスが来て乗車。
一瞬、夫が停めた車に乗って帰ろうか迷いましたが、
この時間のバスがどんなものか試すのも悪くなかろうと思い、結局乗車。
いやーひどかった。
結局車内は50人を超える人が乗り、しかもほとんどが60過ぎのご老人。
車掌さんに詰めて下さいと言われても、限界があるは騒がしいわ。
皆様知り合いが多いようで、すごい盛り上がりよう。
やっと発車したと思いきや、暑い。
窓を開けようとしたら、固くて開かない。
目の前に座っている方も居て、あまり力が入らず、結局あきらめました。
爪が少し割れてしまった。
発車5分くらいで、バスは完全各駅停車。
少しずつ空いて来た車内でやっと落ち着いて来た頃、
急ブレーキで隣のばあちゃんに完全に体重を預けられてしまった。
おしゃべりに夢中だったばあちゃんは、”倒れちゃった、ふふふ”と言うものの、
悪そうなそぶりを一切見せず、スルーしておしゃべり。
その後多少のひとの入れ替わりがあり、肘がぶつからない程度の混み具合で
今度は違うばあちゃんに全体重を乗っけられてしまった。
”ごめんなさいね”、と謝ってくれたのですが、
それだけで気分はだいぶ変わりますねぇ。
へとへとになりながら約30分乗車し、最寄りのバス停へ。
帰宅後、アイスを食べながら、この日記を書いています。

結論。
お腹が大きくなってきてからの車の運転は危ないとされ、
夫にバスで行くよう言われているのですが、
満員のバスで30分揺られることに比べたら、
自分で運転して15分で帰宅した方がよっぽど楽だと感じたのです。
30分に1本のバス待ちもストレスだしね。
まぁ、一人で駅方向まで平日出掛けることはせいぜい週1回なので、
しばらくの辛抱なのですが。
夫よ、そのへん要話し合い、ということでよろしく。




写真は今日買って来たアイス。
蒸す車内で人と触れ合い保冷剤も無い中、
よく保ってくれたもんです。
帰った頃は食べごろでした。
ロッテのジェラートマルシェ、オススメです!
最近、朝一番で買い物に行くのが好きです。
大体、朝食を作り食べ、洗濯物をし、ゴミ出しをし、
少しの片付けをしてから家を出ると、15分少々歩いて
9時過ぎのスーパーに着くことができます。

以前10時過ぎに買い物へ行ったことがありましたが、
タイミングが悪かったのか、各レジは5人程度の並びに。
ゆっくり陳列されたものを見るのも憚られたのですが、
9時過ぎだと人も少なく、並び立ての野菜から
自分が最も新鮮だと思う物を手にする事ができる。
更に、”半額”シールの物も、手に取る確立が高い(笑)
今まで値引きシールは前日夜に貼って売り切るものだと思っていましたが、
朝に並ぶこともあるんですねぇ。
店員さんも余裕があるのか、お腹の膨らんだ私を見てかマタニティマークを見てか、
買い物かごを運んで下さいました。
大した事ではありませんが、お心遣いが嬉しかったです。
子供を産むまでは、天気の良い日の月・木の朝(セールが月・木)、
買い物に行く事を日常としたいと思います(’∀`)

写真は近所の公園の桜、ここは今が満開。
我が家の桜は、低くて風の受け難い枝だけ咲き始めましたが、
上の方はまだまだ開きそうにありません。
今週末、夫のご両親が関西からいらっしゃるので、
それまで花を付け続けてくれてると良いな。


ぽかぽかの日曜日。
午前中、車で(空いてれば)30分の、大きな無印良品店へ行って来ました。
ことの始めは昨日、土曜日。
買い物がてら、無印良品週間中(=セール中)の
最寄り駅の無印良品を覗き、CDラックに良さそうな家具を見つけたんです。
店頭では4月9日まで、無印良品週間のため10%オフ☆(会員限定)
セール終了間近とは言え、まずは寸法を確認した方が良いだろうということになり、
その日は帰宅。
帰宅してやはりこれは買いだね、ということになったのですが、
そうなると今まで欲しかったものも、幾らか購入したくなるというもの。
夫のベッドが古いし簡易の折りたたみのものだったので、
そろそろ買い替えようかと言う話もあり、
思い切って県で一番大きな無印良品へ行ってみよう、ということに。
ちなみにベッド+マットレスは、一緒に購入すると15%オフ★☆
(これは5月まで、会員限定)

我が家の無印良品の家具は2つ。
1つは、私のベッドとマットレス、その下の収納引き出し。
購入は2年ほど前?
大塚家具やらIKEAやらニトリやら、様々な店舗を巡りましたが
理想のベッドはなかなか見つからず。
そんな中、たまたま目を着けたのが、無印良品のベッド。
お値段も安くはありませんが、他のベッドやマットレスに比べると、
最も寝易いです。私にとっては。
対して夫は10年以上使用している折りたたみベッドを使用し、
マットレスはIKEAのものだったので、たまに私のベッドで横になると、
自分も欲しいなあと良く言ってたのを思い出します。

もう1つは、昨年購入したTVボード。
新居に引っ越した際に買ったものです。
これも幾つかのお店を回ったのですが、
最近は強化紙や合板で出来たタイプのTVボードが多く、
木で出来た物は少なく、どれも驚愕のお値段。
そんな中で購入に至ったのが、またしても無印良品のTVボードでした。
当初は新品の臭いが強かったのですが、
今ではリビングにしっくり来ていて、大好きな家具の1つになりました。
誤算は、DVD機器やオーディオプレイヤーが入らなかった事。
奥行きが足りなかったので、それは別に置いています。
(戸があるので、出っ張ってでも置けない)

話が反れましたが、そんな訳で今日はでっかい無印良品店へ。
実際にマットレスの寝心地を試し、購入!
やはり試せるというのは大きいですね〜(’∀`)

・ベッドフレーム→私と同じ種類、色
・マットレス→高密度ポケットコイルマットレス。だっけか。
・マットレスカバー→冬用もこもこの白が無かったため、さらさらの白のみ。
・引き出し×2→以前からあったものと同種を。下手なしきりは無くし、安価に。
・長枕→私の抱き枕として。妊婦はお腹が大きくなると、横を向いて寝るのデス。
・棚→CDや雑誌も入る、奥行き40cmのもの。これにオーディオ機器も収納。
・マガジンラック→棚のオプション。生産が追いつかず、5月の納品予定。
・チーク→10年同じ物を使っていたのですが、残り僅かになったので。

思い切って色々購入しました。
無印良品週間だったということと、子供が産まれてからは
悠長に品を選ぶ余裕は無いだろうな、ということもありまして。
散財〜。。。

あと、我が家に必要なのは書斎の本棚、寝室のクローゼット、子供の洋服入れ。
特に本棚は重要、そりゃもう大量の資料が我が家にあり、
3mくらい書棚用にスペースが取ってあるので、
これは買うか作り付けるか、その時までに良い物を探さないといけません。
ま、しばらくは現状でどうにかしますがね。

出産・育児費も貯めなきゃ行けないし、
しっかりと家計簿を付けて行きたいと思います!(`・ω・’)




※真ん中のソファの後ろにあるのが、購入したマガジンラック(?)
今週で妊娠6ヶ月です。
悩みに悩んだ末、今回の健診より、行き慣れた近所の古い産婦人科から、
車で(空いてれば)20分の、出産予定の病院へ、
健診場所を移すことにことにしました。
今までの病院は、経腹プロープしかなく、
最近の機器もまるで置いていないんです。
だから子宮までの長さを測る事もできないし、
性別が分かるのも7ヶ月は過ぎるだろう、と言われてきました。

で、今度の病院について。
高機能の機械が揃い、病院食もおいしいと言われている病院です。
先生方も腕が良いと評判でしたが、事務職員は微妙とのこと。
(ネット評価。実際は事務職員さんは迅速に明るく対応して下さいました)
今回の6ヶ月健診では3Dで赤ちゃんを診てもらうことが出来るので、
このタイミングでの転院としました。

何人もの先生が居るので、相性の良い先生に当れば良いのだけど・・・。
と、ドキドキな開始。
切迫流産の時に1度、お世話になっているのですが、
その時の先生は正直微妙。
丁寧に見て下さってるのですが、何言ってるかよくわからない。
対して今日の先生は、あっさり爽やかな感じの良い先生でした。
今後もその先生に当れば良いのですが、
土曜日は2名でご担当されているようなので、運なのか。
或は指名するか。。(できるか否かは不明)
複数の先生に診てもらえてラッキー、と思えなくもないのですがね。

そして、診察前の3Dエコーですが、面白かった!
赤ちゃんのお腹を輪切りに診る事ができて、
脳に異常は無いか、心臓の弁が動く様子、大腿骨の長さを測ったり、
赤ちゃんの重さを推定することも出来ました。
現在309g。
平均よりほんの少し小さめのようですが、正常の範囲でしょう、とのことでした。
夫も立ち会えたので、色々疑問点を聞きながら、
20分くらい?たっぷり楽しむ事ができました。

気になっていた性別も、20週にして判明!か!?
それらしいものがありました(笑)
が、やはり産まれてみないと絶対とは言えない、とおっしゃっていました。
とても慎重に、でも気安く質問に応えてくれる技師さん(?)だったので、
沢山質問してしまいました(^ω^;)
赤ちゃんもしっかり動いてくれましたね〜。
相変わらずの逆子ですが(昨日までは正常位だった気がするんだけど)、
元気にいっぱいな姿が見れて、母は嬉しかったよ。
楽しい時間をありがとうございました!

順番としては、
尿検査・血圧・身長体重測定→3Dエコー→経膣プロープ→診察→血液検査
だったのですが、予約時間に少し遅れてしまったとは言え、
1時間30分で診てもらえて良かった。
前回は予約無しで経膣プロープ、診察だけで2時間超コースだったので。
気になるお値段は、血液検査があったとは言え、
補助券じゃまるで足りないお値段でしたがね。。。
赤ちゃんの健やかな成長を確認出来たので、
今回から転院して良かったと思っています。

写真は今回の病院でもらった母子手帳カバー。
やっとカバーがついて、一安心でございます♪
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]