忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トマト缶をね、買ったんです。
そもそも家にあと1つしかなくて、
それも使う予定があったから、
まぁ2つ3つ買っておくか、て思ったんですけど。

行き着けカルディへ行ったら、1つ75円☆
更に箱で買うと3%オフ(・∀・)
駐車場まで徒歩5分、行けなくはないと思い、
1箱=24個入りを購入☆

一缶の内容量は400g、
更に缶の重さを入れると、まぁ、全部で10kgくらい?
いくら比較的体調が良かったとは言え、
ちょ~っと無茶したかと。
まぁ、無事に持ち帰ったんですがね。
帰ったら夫に心配されました(´∀`;)



さて、今日はバレンタイン。
今年は作る余力が無かったため、
初めて既製品を購入。…いや、小学生ぶりか。
サンタさんのように起きたら気付けるよう
枕元に置いておこうかと考えてました。
でも、夫が日付変わって早々に“今日はバレンタインだ”
と言ったので、サクッと渡してしまいました。
窓辺に置いてあったチョコに向かって
“ほら、サンタさんが来たよ!”と(笑)
こんなバレンタインも悪くはないでしょう☆



PR
一昨日、3名が我が家へ泊まりにいらっしゃりました。
夫も交えて呑み話し、トランプをしました。
やったのは大貧民、七並べ、一休さん、七五三。

一休さん、七五三は根本的なルールが同じ、かつ単純なため
5人のうち3人がルールを知らずとも
問題無く遊べました。
何気に手と手が触れ合うため、
男女で遊んだら楽しいのではないか、という結論に。

大貧民はそもそもルールが複雑。
5飛ばし、8切り、11バック、階段、革命、階段革命、
縛り、縛っていない単独jokerにはスペードの3が勝つ、
大富豪、富豪、貧民、大貧民の位置付け、都落ち など。
中高の吹奏楽部で流行し、ルールを覚えたのですが、
それ以外の人とルールを共有するのは
なかなか難しいですねぇ。
でも、次第に慣れるので、最終的に大いに盛り上がりました。

そして、意外だったのが七並べ。
誰もが知ってるゲームではあったけれど、
“1まで行ったら、13からの一方通行になる”(逆も然り)
というルール、5人中2人が知りませんでした。
わたしにとっての七並べは、
身体の弱かった父方のばあちゃんと唯一遊ぶ手段であり、
正月に家族みんなで盛り上がったゲーム。
親からゲームのルールを教わり、
当たり前のように遊んでいたので、
ルールは誰しも同じなのだと考えていました。
びっくり。



多少の混乱があれど、楽しい夜を過ごすことができました。
意外な人の結婚・妊娠情報も聞けたしね。
いずれまたこんな会を催せたらと思いました(´∀`)



家の前の道路には、街路樹が並んでいます。
その並びの中、我が家の前の木だけ、非常に残念な感じ。
ご立派なツタが生え、栄養を持って行ってしまったらしい。
冬は周りと大差無いけれど、
夏でも緑が見えない残念な木でした。

その木から今日、ツタが断たれましたヨ☆
街路樹の剪定にやってきた業者が
各自バラバラに作業していたところ、
最初取り掛かってたのは1人だったが、
次第に2人、3人と増えて行きました。
おかげで、主幹に生えたツタはきれいに無くなりました。
上の方は届かず外し残しがあるけど、
まぁ栄養は行かないので。

今年の夏、緑が見えるのか、今からドキドキです(´∀`;)



合わせの前に時間調整で一杯、池袋“鶏の穴”。
最近、池袋だとよく行きます。
(といっても3回目程度)
18時開店とあるのに17時台もやっていた不思議な店。
箸を持参すると玉子無料or大盛無料。
お弁当用の箸はあったが、それだと食べにくいし、
現状玉子は気持ち悪くなる要因となることがあるので、
今回はスルー。
大人しく辛めのラーメン食べて来ました。



ところでその後の合わせについて。
色々と反省あり。

・原曲はカルメンより“ハバネラ”
・休符のひとにフェルマータを付け忘れた
・無理矢理転調させた感に反省
・プロはミュートの付け外しにより慎重になる
→アマより時間が必要
・表現表記はより細かくする必要あり
・かといって強弱やアーティキュレーションで
表現を試みると、それにしばられすぎてしまう
・accel.は極力短い方が効果的
・疾走感を出すためには楽器選びが重要
・B管Trp.では高音域(Hi-B♭付近)で細かい運指は難しく、
piccolo Trp.を選択したがる傾向あり

ざっと書いてみた。
当たり前のことばかりなんですがね。
最近編曲しても合わせに顔出さないことが多かったから、
現場で音にすることの重要性を再認識。
まだまだ成長していきたいっすねぇ(´ω`)



夫がソファーにはまっています。
昨夜の24時、ソファーで寝ていた夫に
先に寝ると声をかけたところ、
あと30分で起きると言っており、
目覚ましかけさせたのですが、
結局4時頃まで起きなかったそうで(-A-)
ソファー、危険!



今日は先日の編曲合わせに立ち会ってきます。
会うのはウン年ぶり。
その間、幾度か連絡は取りましたが、
会えなかったり会わなかったり。
気まずいです。丸くなったから!
まぁ、存在を忘れることなく起用してくれたのは嬉しいし、
あぁ丸くなったな、で終わりなのですがネ。
腹据えて上中里、行って来ます(;`・ω・)
もとい、職場の仕事で使っていたノートパソコンが不調。
特に、インターネット。
インターネットエクスプローラ最初の画面にさえ
たどり着かなくなった。
再起動しても変化なし、むしろより鈍重に。
仕方ないので、“職場推奨”の機種に変えることに。
何故仕方ないのか。
新しいシステムは様々な不具合が報告されているから。
セキュリティー強化のために
個人カードを使わなければならず、
通信速度も遅いらしい。(今のノートより速いだろうが)

そんなわけで、昨日私の仕事終わり後より
機械の入れ替えをしてくれてるはず。
今朝、着いたら新しいものに変わっている予定。
デスクトップの方が作業し易いのでありがたいのですが、
素直に喜べないのでした。

ちなみに、データは全てノート外へ移行済☆
蒟蒻畑をネットで箱買いしました。
最近、お腹が空くのにラーメンくらいしか
食べたいものが思いつかず、どうしたものかと悩んだ後、
ネットで蒟蒻畑箱買い、という結論に至りました。
日曜日に蒟蒻畑スイッチが入ったのですが、
締切に追われた私に代わり、
夫が蒟蒻畑を買いに走ってくれました。
が、最近のスーパーでは蒟蒻畑を置かない所が多く、
二軒梯子しても見当たらなかったらしい。
で、結局ネットで注文に至った次第。
ちゃんと賞味期限は4ヶ月の余裕がありました。
いがったいがった(´∀`)=3

昨夜は3:30まで作業をし、夜中はお腹が空くため
桃×2、葡萄×2をいただきました。
これがなかったら、力尽きてたかもしれない。
夫よ、ありがとう。
作業を終えるまでソファーで見守ってくれた夫に乾杯。



ところで、その“作業”=編曲だったのですが、
一部、かなり手こずりました…。
“全体の流れ”を見ずに、やりたいこと盛り込んじゃうから
後で痛い目みるんだよねぇ。
流れにムリがあれば、無理矢理繋がない。
棄てる覚悟も必要ってことで。
気に入った箇所もあれば反省点もある、
複雑な仕上がりとなりました。
初合わせは今日。
私は合わせ2回目の木曜に伺う予定。
編曲に対する辛口意見は勿論のこと、
それより数年ぶりの再会で
自分がまるまるとしてしまったことが
更に気を重くします(-ω-)
まぁ、来るもんは来るんだし、腹を据えてかかりたい。



念願のソファーが、昨日我が家へやってきました!
わ~パチパチ!!
注文があってから制作された、カリモクさんのソファー。
元々は昨年2月のヘーベルインテリアフェアで気に入った物。
結局ヘーベル経由で買うより安く買えそうな所を探し、
購入に至りました。
当時のものと布地は違うのだけどね。

今流行りのレザー調や腕乗せのあるタイプじゃなくて、
シンプルさを追求したデザインのもの。
腰掛け、背もたれ以外は
剥き出しのウォールナット=くるみ材。
感触が良く、角の処理も丁寧。
2.5人掛けだから、幅に余裕があって良し。
肘掛けが無いので、余分な出っ張りが無く、威圧感なし。
オットマンもシンプルで使い心地良し。
肩までの高さだから、キッチンやダイニングに居ても
テレビが見えます。これ重要。

夫、早速ごろ寝(笑)
対して私はと言うと、ソファーでの生活習慣が無く、
新品特有の臭いもあり、慣れずに床にごろ寝(笑)
読書やパソコン、テレビを見るときに座ってみようかと。
あとは、締め切り&体調不良で手付かずの片付けをして、
リビング全体の写真を載せられるようにしたいですねぇ。
今週末は来客あるし!

その前に今日締め切りの編曲ですねぇ(´ω`)
あまりに単調な曲なので、原曲ままだと2分が精一杯。
組曲での演奏では無いし、倍に尺を延ばしたいのですが、
そのためには結構な細工が必要で。
今日、仕事から帰って倍量を打ち込み、
スコアを浄書しパート譜を作って送信、と言うわけ。
まぁ、確実に日付は変わりますね。
その辺りは、“6日深夜”と言うことで見逃していただきます。
これが終わったらソファー生活を満喫するんだからっ(;ω;)

※作業はデスクトップなので、ソファーは使わない。



2/3。
生まれて初めて太巻きを自分で作りました。
節分だったので、所謂“恵方巻き”。
一般的な具を全部買い集めは出来なかったので、
無理やり7種類の具材を集めました。
(余談だが、携帯に“グザイ”と入れたら
“ξ”というマークが出てびっくり(・Д・))

・鰻。国産。スーパーで奮発。
・出汁巻きで玉子焼き制作
・干瓢の煮付け。初チャレンジ。
・干し椎茸の煮付け。苦手具材に積極的チャレンジ。
・きゅうり。時期はずれだから、久々に食べた。
・鮭ほぐし。市販品。
・海苔の佃煮。市販品

巻き簀は、以前伊達巻きを作った時に買っていたもの。
海苔に作った酢飯乗せてぜーんぶくるり。
案外綺麗に巻けました。
具材が飛び出てるのはご愛嬌。
北北西に向かって一本丸かぶりしたので、断面図も無し。
味はまぁまぁでしたよ(´∀`)
今回買わなかったけど、桜でんぶがタラだと知ってびっくり。
滅多に食べないものネ。
締め括りに豆を歳の数プラスちっちゃいひとの分、
食べました。
27.5粒。
豆、意外と食べにくかった。
味は苦手ではありませんが、すぐに喉が渇くのね。

因みに、夫は日付変わってから帰って来たので、
正確には節分の日に食べてはいません。
無病息災、自分の研究と学生くん達の論文指導、
頑張って下され。



体調不良が2日続いたため、有給を取りました。
昨日は午前中病院へ行き、
その帰りにはちゃっかりラーメン屋へ(笑)
どんな時でもラーメンなら食べられるという体質健在☆
いわゆる“家系”の豚骨醤油味、こいのですが、
とろみはコラーゲンでつけており、
あっさりで、胃もたれも全くありませんでした。
ネギチャーシュー飯も絶品。
(全部自分で食べた訳ではないですよ、
夫と分けたし、ラーメンの麺も少し食べてもらった)
今後、病院へ行ったときのお楽しみとなる可能性大(´∀`)
まぁ、しばらくは来る予定無いですけども。
ただ、次回は味玉無しかも。
デフォルトでウズラの卵入ってたし、
今の私には中がトロトロ濃厚は重すぎるので。

そんな訳で、寒い寒いと叫ばれておりますが、
家でぬくぬくと過ごす予定。
とにかく、ちっちゃいひとが暴れるほど元気で良かった。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]