2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々に授業を受けて参りましたー。
合宿×2でみんなとは会っていたので、感動の再会も無くスタート(笑)
今月末には2教科くらい?テストがあります。
ま、それまでは夏休み気分が抜け切らないままだろーなぁ。
さて、お待たせしました、昨日の写真(↓)です。



左:朝風呂入って、買っておいたご飯を食べ、コンクールの仕度して、チェックアウト。
どたばたした後の、ホール練。
最後の通し、団長が”数回鳥肌が立った”ってのは大げさかもしれないけれど、
今までの中では一番良い演奏だったのかもしれない。
中:ホール練程の演奏が出来なかった本番。
本番前に人様に迷惑掛てしまった事もあって、あたしはずーっと落ち着かなかったです。。
写真の絵は、表彰式直前。
私は孔雀だと思ったんだけど。。
”鳳凰だ!鳳凰が舞ってるぞ!!”と写真を撮る人も少なくなかったような(笑)
右:表彰式、代表に選ばれた時。
『川口市・・・』って言われて、周りが『キャーーー!!』って湧いた!
県大会では見られない光景、と言うか私はリベ一年目にして初めて『キャー!』を聞きました!
本当に、良かった!!!!
表彰式後、新潟からのんびりドライブ。
急に”明るくなった!”って思ったら、花火が上がっていたり。
月夜野では、ぼーっと月を眺めておりました。
サービスエリアでみんなと食事したり。
かわいい猫見つけたり。
長々と車の面倒をみてくれたハカセに感謝。。
合宿に続いてコンクールだったので、今日はくたくたでしたー。
無事全国行きが決まって、本当に良かった!!
合宿×2でみんなとは会っていたので、感動の再会も無くスタート(笑)
今月末には2教科くらい?テストがあります。
ま、それまでは夏休み気分が抜け切らないままだろーなぁ。
さて、お待たせしました、昨日の写真(↓)です。
左:朝風呂入って、買っておいたご飯を食べ、コンクールの仕度して、チェックアウト。
どたばたした後の、ホール練。
最後の通し、団長が”数回鳥肌が立った”ってのは大げさかもしれないけれど、
今までの中では一番良い演奏だったのかもしれない。
中:ホール練程の演奏が出来なかった本番。
本番前に人様に迷惑掛てしまった事もあって、あたしはずーっと落ち着かなかったです。。
写真の絵は、表彰式直前。
私は孔雀だと思ったんだけど。。
”鳳凰だ!鳳凰が舞ってるぞ!!”と写真を撮る人も少なくなかったような(笑)
右:表彰式、代表に選ばれた時。
『川口市・・・』って言われて、周りが『キャーーー!!』って湧いた!
県大会では見られない光景、と言うか私はリベ一年目にして初めて『キャー!』を聞きました!
本当に、良かった!!!!
表彰式後、新潟からのんびりドライブ。
急に”明るくなった!”って思ったら、花火が上がっていたり。
月夜野では、ぼーっと月を眺めておりました。
サービスエリアでみんなと食事したり。
かわいい猫見つけたり。
長々と車の面倒をみてくれたハカセに感謝。。
合宿に続いてコンクールだったので、今日はくたくたでしたー。
無事全国行きが決まって、本当に良かった!!
PR
西関東、無事終了ー。
課題の残る演奏ですが、金賞&全国行き!
まずは報告をば。。
課題の残る演奏ですが、金賞&全国行き!
まずは報告をば。。
今日の夜は反省会でした。
平たく言ってしまえば、150人での大宴会(笑)
この会への出し物として、ポルカバンドが結成される。
クラリネット×2
トランペット×1
トロンボーン×1
テナーチューバ×1
が、通常の編成。
それが合宿当日になって大きく変化。
クラリネット×2(先生&生徒)
トランペット×2(先生&生徒)
トロンボーン×2(先生&あたし)
テナーチューバ×1(先生)
この、トロンボーンの“先生”って、我らが汐澤安彦先生!!!!
40年前は、元読売交響楽団のバストンボーン奏者。
そして現在は、我が大学を中心に世界的に有名な指揮者!
そ、その方が隣りで一緒にTb吹いてるよ!!!!!!!
この打ち上げのイベントとして、9/2生まれの汐澤先生の誕生日を祝う事が恒例とされています。
68歳、だそう。
みんなで誕生日をお祝いして、私達は楽器を吹く。
自分の誕生日だけど、先生もご一緒に“星条旗風HAPPY BIRTHDAY”やら、“タンゴ風HAPPY BIRTHDAY”やらを吹く(笑)。
お誕生日おめでとうございます。
いつまでもお元気で居て下さい。。
吹いたあとは、ビール工場のビール飲み放題☆
ジンギスカン食べ放題☆
ドンチャン騒ぎ☆
ビンゴで2位になった事にびっくり☆
明日の朝また小さな発表会があって、合宿は終わり。
楽器長時間持ってたから筋肉痛(笑)
そして、明日の午後からまた新たなイベントが始まる…
※写真はデジカメで撮ったもの。
平たく言ってしまえば、150人での大宴会(笑)
この会への出し物として、ポルカバンドが結成される。
クラリネット×2
トランペット×1
トロンボーン×1
テナーチューバ×1
が、通常の編成。
それが合宿当日になって大きく変化。
クラリネット×2(先生&生徒)
トランペット×2(先生&生徒)
トロンボーン×2(先生&あたし)
テナーチューバ×1(先生)
この、トロンボーンの“先生”って、我らが汐澤安彦先生!!!!
40年前は、元読売交響楽団のバストンボーン奏者。
そして現在は、我が大学を中心に世界的に有名な指揮者!
そ、その方が隣りで一緒にTb吹いてるよ!!!!!!!
この打ち上げのイベントとして、9/2生まれの汐澤先生の誕生日を祝う事が恒例とされています。
68歳、だそう。
みんなで誕生日をお祝いして、私達は楽器を吹く。
自分の誕生日だけど、先生もご一緒に“星条旗風HAPPY BIRTHDAY”やら、“タンゴ風HAPPY BIRTHDAY”やらを吹く(笑)。
お誕生日おめでとうございます。
いつまでもお元気で居て下さい。。
吹いたあとは、ビール工場のビール飲み放題☆
ジンギスカン食べ放題☆
ドンチャン騒ぎ☆
ビンゴで2位になった事にびっくり☆
明日の朝また小さな発表会があって、合宿は終わり。
楽器長時間持ってたから筋肉痛(笑)
そして、明日の午後からまた新たなイベントが始まる…
※写真はデジカメで撮ったもの。
今のバイト先に勤めて3年目。
初めて上司に噛み付きました!
まぁ、元はと言えば、コーヒーのタイマーを入れなかった私のミス。
でもさー、それをさーー、わざわざ裏に呼んでさーーー、
「○○しろよ!!!!」
って言った、マネージャー。
どうやら私情で虫の居所が悪かったみたいだけど、それってどうなのー!!??
その場を去ってから、ムカムカムカムカ・・・・・・・・・・・
・
・
・
・
・
ぐぁー!
あんたそれ、オトナとしてどうよ!!??
コーヒーのタイマーを入れるのって、そなに重要なことかぁ!!??(←逆ギレ)
腹が立ったから、休憩時間に直談判。
”これで少しも反省しないようなら辞めてやる!!”って勢い。
言うだけ言って、はーすっきり。
相手、自分より10歳以上年上だから、弁は立つ。
言い返され、自分にももちろん反省点はあるけど、
マネージャーにも少しは考えさせるきかっかけになったみたい。
(このマネージャー、不機嫌になると人に当たるのはしょっちゅう。
被害者多数w)
うーん、久々にブレイク。
休憩後も、お互い言いたいだけ言ったから、わりと嫌なムード漂わせず働けました。
いやー、しかし、こどもなケンカだな(笑)
初めて上司に噛み付きました!
まぁ、元はと言えば、コーヒーのタイマーを入れなかった私のミス。
でもさー、それをさーー、わざわざ裏に呼んでさーーー、
「○○しろよ!!!!」
って言った、マネージャー。
どうやら私情で虫の居所が悪かったみたいだけど、それってどうなのー!!??
その場を去ってから、ムカムカムカムカ・・・・・・・・・・・
・
・
・
・
・
ぐぁー!
あんたそれ、オトナとしてどうよ!!??
コーヒーのタイマーを入れるのって、そなに重要なことかぁ!!??(←逆ギレ)
腹が立ったから、休憩時間に直談判。
”これで少しも反省しないようなら辞めてやる!!”って勢い。
言うだけ言って、はーすっきり。
相手、自分より10歳以上年上だから、弁は立つ。
言い返され、自分にももちろん反省点はあるけど、
マネージャーにも少しは考えさせるきかっかけになったみたい。
(このマネージャー、不機嫌になると人に当たるのはしょっちゅう。
被害者多数w)
うーん、久々にブレイク。
休憩後も、お互い言いたいだけ言ったから、わりと嫌なムード漂わせず働けました。
いやー、しかし、こどもなケンカだな(笑)
~前略~
あじゃみ:どうでした?
金井氏 :うん、良いと思うよ。
あじゃみ:前回定演で聞いた時と、随分印象が変わったでしょう?
金井氏 :そうだね、前回聞いた時は後半が崩れてたからなぁ(笑)
今回は落ち着いて聞けたよ。
あじゃみ:バランスはどうでした?
金井氏 :自由曲も合わせて、金管がカッコ良かったと思うよ。
ただ、どうしてもそういった部分で木管が埋もれがちかな。
あじゃみ:この曲(風の密度)をやるにあたって、注意点とかあります?
金井氏 :と、言うと?
あじゃみ:例えば、この曲、”間”が大切じゃないですか。
でも、リベの演奏はテンポ指定とは違った演奏になっているでしょ。
その辺りはどうでした?
金井氏 :僕はF本さんの解釈で良かったと思うよ。
この曲、全体の流れを様々な楽器で分配しているでしょう。
ただ演奏するだけだと、どうしても機械的になってしまうんだよね。
それなら電子音楽で出来るわけじゃない。
それをあえて吹奏楽で演奏するって事に意義があると思うから、
生演奏ならではの流れを作って欲しいと思うよ。
時間をおいてからこの記事を書いているので、多少の語弊はありますが、こんな感じでした。
新潟行、遂に来週。
吹いていて”楽しい!”と感じられる曲では決してありませんが(笑)、
良い演奏をしましょう!!