2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気付いたときには「あっ、あれ忘れちゃった!」て事、ありませんか?
最近コピーやら手続きやら、そんな細々した用事が多い。
元来のおっちょこちょいを少しでも回避するよう、付箋でメモをつけるクセを付けようと思い、実行。
でも、付箋だとちっちゃいし、見にくい。
資源がもったいない。。(笑)
で、本日ホワイトボードを購入しました。
しかし、試しに書いてみたら、消えない!!
え!?
と思って頑張ったけど、消えない。
100円ショップにあったボードとペン(別売り)だったので、相性が悪かったのかな~
と思いきや・・・
裏側に書いていたようです。orz
表のツヤッツヤの方に書いたら、ちゃーんと消えました。
で、裏面の試し書きがなんだか悔しかったので、今日の日付を入れてみた。

何事も「こうしよう」って決めたら、続けることが大切。
このボードを活用することで、私のおっちょこちょいが少しでも直せたら、って思います。
単に意識の問題なのでしょうが・・・・・・
最近コピーやら手続きやら、そんな細々した用事が多い。
元来のおっちょこちょいを少しでも回避するよう、付箋でメモをつけるクセを付けようと思い、実行。
でも、付箋だとちっちゃいし、見にくい。
資源がもったいない。。(笑)
で、本日ホワイトボードを購入しました。
しかし、試しに書いてみたら、消えない!!
え!?
と思って頑張ったけど、消えない。
100円ショップにあったボードとペン(別売り)だったので、相性が悪かったのかな~
と思いきや・・・
裏側に書いていたようです。orz
表のツヤッツヤの方に書いたら、ちゃーんと消えました。
で、裏面の試し書きがなんだか悔しかったので、今日の日付を入れてみた。
何事も「こうしよう」って決めたら、続けることが大切。
このボードを活用することで、私のおっちょこちょいが少しでも直せたら、って思います。
単に意識の問題なのでしょうが・・・・・・
私は写真を撮る事が好きです。
写真を見るのが好き。。
写真を見せてもらうのが好き。。。
そんなに撮ってどうするんだー!
って方もいらっしゃると思います。
心のアルバムにしまうって言うのもアリでしょうが、
久々に写真を見たとき、新たな発見がありませんか?
「あー、この時はこうだったのか!!」って、気付け無かった事に気付ける事、ありませんか?
(そんな訳でパシャパシャ写真を撮っていますが、もちろんキライな方もいらっしゃるでしょう。「何でこんな時に・・・」って方も居るかもしれません。。遠慮なく言ってやってください。)
久々にアルバムを開く。
小学校まではわりとあるのですが、
それ以降になるとあまり写真がありません。
プリクラはあるけど。
惜しいことしたな、と思う。。




↑兄を道連れ(笑)
左から
①:幼稚園の運動会。
②:兄と。いつのだろ?
③:七五三。私が7歳?
④:小4かな?グループで威風堂々を発表時、初ティンパニー!
これら昔の写真を無修正アップで、しばらく滞ってた更新もチャラにできるでしょうか(汗)
懐かしい写真達。
私の、周りに居る人達みんなの宝物です。
おまけ★
最近のベストショットを載せます。
「これも顔隠して載せる気だろ!」
ってつっこまれたので、やらなきゃ!って思いましたよー、Mさん(笑)
写真を見るのが好き。。
写真を見せてもらうのが好き。。。
そんなに撮ってどうするんだー!
って方もいらっしゃると思います。
心のアルバムにしまうって言うのもアリでしょうが、
久々に写真を見たとき、新たな発見がありませんか?
「あー、この時はこうだったのか!!」って、気付け無かった事に気付ける事、ありませんか?
(そんな訳でパシャパシャ写真を撮っていますが、もちろんキライな方もいらっしゃるでしょう。「何でこんな時に・・・」って方も居るかもしれません。。遠慮なく言ってやってください。)
久々にアルバムを開く。
小学校まではわりとあるのですが、
それ以降になるとあまり写真がありません。
プリクラはあるけど。
惜しいことしたな、と思う。。
↑兄を道連れ(笑)
左から
①:幼稚園の運動会。
②:兄と。いつのだろ?
③:七五三。私が7歳?
④:小4かな?グループで威風堂々を発表時、初ティンパニー!
これら昔の写真を無修正アップで、しばらく滞ってた更新もチャラにできるでしょうか(汗)
懐かしい写真達。
私の、周りに居る人達みんなの宝物です。
おまけ★
最近のベストショットを載せます。
「これも顔隠して載せる気だろ!」
ってつっこまれたので、やらなきゃ!って思いましたよー、Mさん(笑)
小学校1~5年の間と、高校3年の時に出場したピアノオーディションがあります。
市が主催で、友人も多く出ていて、思い出深いオーディション。
今では名前が「ピアノコンクール」に変わりましたが、現在でも行われています。
昔は予選を市民会館、本選をリリアで行っていましたが、現在は予選も本選もリリア。
時代は変わるものだなぁ。
出場資格は小学生~高校生。
もちろん今の私に出場する資格はありませんが、
今年は初めて裏方としてお手伝いに参上しました。
はじめてみる舞台裏の姿。



審査員の先生にお茶をお出ししたり、
出場者を誘導したり、
受付したり、
場内整備をしたり。
普通の演奏会場でのアルバイトとさしてやることは変わりませんが、
自分が何度も出場したコンクールの裏方となると、感慨深い物ですね。
小学校1年の時に、ゲストのパイプオルガン奏者に花束をあげた事があって、
それもあって関係者の方「あー、君が○○さんだね!!」って覚えてくださった方もちらほら。
予選審査員5人の先生の中には、高校でお世話になった先生が2人いらっしゃって、
「変わったなぁ!」
って驚かれました★
Y城先生なんか、学校で2年間個人レッスンしていただいたのに、名乗るまで気付いてもらえなかったり!
これでもあじゃみさん、高校の時より体重が変化したり、縮毛したりしているのですよ(笑)
経費削減やら、少子化による出場者の減少やら、スタッフ不足やら、
沢山問題が山積みなようですが、これからも続けて欲しいものです。
市が主催で、友人も多く出ていて、思い出深いオーディション。
今では名前が「ピアノコンクール」に変わりましたが、現在でも行われています。
昔は予選を市民会館、本選をリリアで行っていましたが、現在は予選も本選もリリア。
時代は変わるものだなぁ。
出場資格は小学生~高校生。
もちろん今の私に出場する資格はありませんが、
今年は初めて裏方としてお手伝いに参上しました。
はじめてみる舞台裏の姿。
審査員の先生にお茶をお出ししたり、
出場者を誘導したり、
受付したり、
場内整備をしたり。
普通の演奏会場でのアルバイトとさしてやることは変わりませんが、
自分が何度も出場したコンクールの裏方となると、感慨深い物ですね。
小学校1年の時に、ゲストのパイプオルガン奏者に花束をあげた事があって、
それもあって関係者の方「あー、君が○○さんだね!!」って覚えてくださった方もちらほら。
予選審査員5人の先生の中には、高校でお世話になった先生が2人いらっしゃって、
「変わったなぁ!」
って驚かれました★
Y城先生なんか、学校で2年間個人レッスンしていただいたのに、名乗るまで気付いてもらえなかったり!
これでもあじゃみさん、高校の時より体重が変化したり、縮毛したりしているのですよ(笑)
経費削減やら、少子化による出場者の減少やら、スタッフ不足やら、
沢山問題が山積みなようですが、これからも続けて欲しいものです。
少し前の話になりますが、19日、講習会後に久々に友人Mちゃんに会いました。
今は違う大学に通うその子に会うため、滅多に集まらない作曲科の学生が大集合!
途中ちょこちょこ抜けて行って、残った3人、私と、Mちゃんと、Y君でまったり会話。
ふとY君がぼそっと。
「この世で一番怖い物・事って何?」
と質問。
え~~~?
なんだろ??
Mちゃん:「音楽が無くなること!」
あじゃみ:「自分以外の誰も居なくなること?」
Y君:「俺は人間が怖いな。」
ふ~むふむ、なるほど。
3人3用、観点が違いますな。
特にY君の返答は、ある意味独特。
自分をだますのも喜ばせるのも、人間でしょ?って事だそう。
同感だな~~~。
久しぶりに会った人と、一体どんな会話してるんだ・・・って感じですが、
こんな話滅多にする機会が無いので、考えさせられつつも楽しみました。
これを読んだあなた。
あなたの怖い物はなんですか?
みんなそれぞれだと思う。
十人十色、だね。。
今は違う大学に通うその子に会うため、滅多に集まらない作曲科の学生が大集合!
途中ちょこちょこ抜けて行って、残った3人、私と、Mちゃんと、Y君でまったり会話。
ふとY君がぼそっと。
「この世で一番怖い物・事って何?」
と質問。
え~~~?
なんだろ??
Mちゃん:「音楽が無くなること!」
あじゃみ:「自分以外の誰も居なくなること?」
Y君:「俺は人間が怖いな。」
ふ~むふむ、なるほど。
3人3用、観点が違いますな。
特にY君の返答は、ある意味独特。
自分をだますのも喜ばせるのも、人間でしょ?って事だそう。
同感だな~~~。
久しぶりに会った人と、一体どんな会話してるんだ・・・って感じですが、
こんな話滅多にする機会が無いので、考えさせられつつも楽しみました。
これを読んだあなた。
あなたの怖い物はなんですか?
みんなそれぞれだと思う。
十人十色、だね。。
↑ちょっと前に載せた、改装前の風景。
↑改装後のミスド。
「あんま変わってないじゃない!」
っておっしゃる方も居ると思いますが、そんなことはございません!
細かい部位が違っているのですよ。
全席禁煙になりました。
そのかわり、喫煙者用に、外にテラス席が作られました。
”ハリ”が一つ、無くなっています。
椅子・テーブルが全て入れ替えられています。
サービスエリア(働くところ)との境目が、ガラスでしきられました。
トイレのガラスが張り替えられ、以前より大きくなりました。
床がフローリングからタイルになりました。
トイレの床も同様。
トレー返却用の窓口が作られました。
その為、出るところが2箇所から1箇所になりました。
アイスクリームショーケースが外されました。
プレミアムを置く棚が外されました。
ドリンクの砂糖・ミルクが各自で取れるようになりました。
・
・
・
・
・
・
・
etc.
何気にこまごまと、変わってます。
違いに戸惑いながらも、頑張ってうり込んでます。
当店は地域限定・期間限定(8/31まで)、アイスカフェオレお変わり自由。
夏休みはいっぱい入っているので、気軽に遊びに来てください★
7月19日~21日まで、ピアノ演習の講習会でした。
19日は滝廉太郎の「花」の伴奏譜を弾かされる。
実は譜読み10分だったので非常に不安だったけれど、意外にも好評でしたorz
これでいいのか!?
20日、ごく普通に講義を受けた後、明日の連弾の練習。
幾つか曲の候補があったけれど、結局作曲科はみんなブラームスの”Ungarische Thanze”を選択(笑)
テンポ早めて、狂ったように弾いてたなぁ!

21日、連弾本番。
私達のペアのみ、移調して弾く。
なんとか無難に、終わりましたー。
・・・と言いたいところだけど、電車の為、そしてでかいクモと格闘していた為、授業に遅刻orz
間に合う時間帯にでたのにー(泣)
この3日間、非常におもしろいせんせいに付くことが出来たので楽しめたのではないか、と思います。
音楽やっている先生って、特にピアノの人はイヤミな人が多いんです。。
今回の先生は、生徒の見方って感じだったなぁ!
教えることを楽しんでいるようでした。
ステキな先生★
しかし、そんなステキな先生でもどうしようもないのが最履修者の遅刻。
一人、4年生で1時間以上遅刻した人がいて。
そればっかりは聴講票がもらえなくて、単位がもらえない・・・
音楽は時間が勝負だけど、やっぱりかわいそうでした・・・
単位は着実に取って行かねば、ですねぇ。
19日は滝廉太郎の「花」の伴奏譜を弾かされる。
実は譜読み10分だったので非常に不安だったけれど、意外にも好評でしたorz
これでいいのか!?
20日、ごく普通に講義を受けた後、明日の連弾の練習。
幾つか曲の候補があったけれど、結局作曲科はみんなブラームスの”Ungarische Thanze”を選択(笑)
テンポ早めて、狂ったように弾いてたなぁ!
21日、連弾本番。
私達のペアのみ、移調して弾く。
なんとか無難に、終わりましたー。
・・・と言いたいところだけど、電車の為、そしてでかいクモと格闘していた為、授業に遅刻orz
間に合う時間帯にでたのにー(泣)
この3日間、非常におもしろいせんせいに付くことが出来たので楽しめたのではないか、と思います。
音楽やっている先生って、特にピアノの人はイヤミな人が多いんです。。
今回の先生は、生徒の見方って感じだったなぁ!
教えることを楽しんでいるようでした。
ステキな先生★
しかし、そんなステキな先生でもどうしようもないのが最履修者の遅刻。
一人、4年生で1時間以上遅刻した人がいて。
そればっかりは聴講票がもらえなくて、単位がもらえない・・・
音楽は時間が勝負だけど、やっぱりかわいそうでした・・・
単位は着実に取って行かねば、ですねぇ。
指揮法Ⅰの続き。
7月18日火曜日。
あの方がいらっしゃいました!
小林研一郎、通称コバケン!
我が大学では、12月のコバケン指揮のコンサートで第9を歌うのが毎年恒例の行事となっています。
その縁あって?
指揮法の授業にコバケン参上!!
遅刻・早退を許さず、時間に厳しいコバケン。
「言葉は、書いたら記憶に残らなくなってしまう」と言ったコバケン。
楽団員の心を掴む事の上手い、コバケン。
うなって聴かせるマエストロ。
このうなり、についても語っていました。
「以前僕のCDに『うなり』についてクレームが来たことがあるんだ。
でも、うならない演奏は僕にはありえない。
うなりの無い演奏が聴きたければ、どうぞ僕のCDは買わないで下さい。」
うなりについては賛否両論。
演奏も、人の好みによって意見が分かれるところ。。
それでも、支持する人がたくさんいる、コバケン。
腰痛持ちでも、笑ってサインに応えたコバケン。
その、ある意味頑固な職人気質に、乾杯★
↓左:これから授業。
中:腰痛持ちでマッサージされつつも、サインの列に応えるコバケン。
右:作曲科出身のコバケン自筆譜。
7月18日火曜日。
あの方がいらっしゃいました!
小林研一郎、通称コバケン!
我が大学では、12月のコバケン指揮のコンサートで第9を歌うのが毎年恒例の行事となっています。
その縁あって?
指揮法の授業にコバケン参上!!
遅刻・早退を許さず、時間に厳しいコバケン。
「言葉は、書いたら記憶に残らなくなってしまう」と言ったコバケン。
楽団員の心を掴む事の上手い、コバケン。
うなって聴かせるマエストロ。
このうなり、についても語っていました。
「以前僕のCDに『うなり』についてクレームが来たことがあるんだ。
でも、うならない演奏は僕にはありえない。
うなりの無い演奏が聴きたければ、どうぞ僕のCDは買わないで下さい。」
うなりについては賛否両論。
演奏も、人の好みによって意見が分かれるところ。。
それでも、支持する人がたくさんいる、コバケン。
腰痛持ちでも、笑ってサインに応えたコバケン。
その、ある意味頑固な職人気質に、乾杯★
↓左:これから授業。
中:腰痛持ちでマッサージされつつも、サインの列に応えるコバケン。
右:作曲科出身のコバケン自筆譜。
『どばっと更新』、は今日はお休みさせていただきます。
明日また続きを書きますねー★
今日は、我らがアッちゃんの誕生日でした!
練習の後、アッちゃんさん、LUCYさん、taketakeさん、ハカセ、あじゃみで不○家に行って来ましたー。
ネタはいっぱいありますが、近々アッちゃんさんの日記に書かれるのではないのでしょうか?
だからさらっと、書いておきますねー。
↓ハカセとtaketakeさん。
しぐさが似てて、面白かったです(笑)
ちなみに今日のルールは、女王様が『おいしそ~』と言ったら進呈する事(笑)

↓誕生日ケーキを写真に撮るアッちゃんさん。
楽器をやっているだけあって、26本に付いた火は一瞬にして消えました!

↓メッセージカードに絵を描くtaketakeさん。
彼の描くミッキーのやばさに、みんな大爆笑!
LUCYさん、思わず突っ込み、みんなでそれぞれのイメージのミッキーを描きあいました。
このハカセ、ぶれてて修正の必要がありませんでした(笑)

↓良い年したオトナたちが描いた絵(笑)

すっごく楽しかったです!
アッちゃんさん、まだまだ手のかかるあじゃみですが、これからも宜しくお願いします!
誕生日、おめでとうございましたー★
明日また続きを書きますねー★
今日は、我らがアッちゃんの誕生日でした!
練習の後、アッちゃんさん、LUCYさん、taketakeさん、ハカセ、あじゃみで不○家に行って来ましたー。
ネタはいっぱいありますが、近々アッちゃんさんの日記に書かれるのではないのでしょうか?
だからさらっと、書いておきますねー。
↓ハカセとtaketakeさん。
しぐさが似てて、面白かったです(笑)
ちなみに今日のルールは、女王様が『おいしそ~』と言ったら進呈する事(笑)
↓誕生日ケーキを写真に撮るアッちゃんさん。
楽器をやっているだけあって、26本に付いた火は一瞬にして消えました!
↓メッセージカードに絵を描くtaketakeさん。
彼の描くミッキーのやばさに、みんな大爆笑!
LUCYさん、思わず突っ込み、みんなでそれぞれのイメージのミッキーを描きあいました。
このハカセ、ぶれてて修正の必要がありませんでした(笑)
↓良い年したオトナたちが描いた絵(笑)
すっごく楽しかったです!
アッちゃんさん、まだまだ手のかかるあじゃみですが、これからも宜しくお願いします!
誕生日、おめでとうございましたー★
更新サボってたあじゃみっす。
毎度来ていただいた方、申し訳ないですー。。(汗)
相変わらず毎日ネタがあります。
実は先週土曜日に夏休みに入ったのですが、それから日曜日を除いて毎日集中講義・・・orz
昨日やっとそれも終わり、実質今日から夏休みです★
まずは、集中講義の一つ、指揮法の授業の様子をご覧に入れましょう!

↑7月15日(土)の指揮法の授業風景です。
指揮科の人達が前にずらっと並び、個人個人の指揮を学んできた上の経験・現状を報告。
ほとんどの指揮科の学生が、「苦しい」と現状を語っていました。
「音楽が好き!」ってだけでは決して生きていけない世界。
就職に悩まされたり、実力に限界を感じてしまったり、学ぶ環境に恵まれなかったり・・・
いろいろありますが、指揮科の学生は特殊な環境で育ったひとばかりでした。
三十ウン歳の人も、いました。
指揮って重要ですよね。
楽団には必要不可欠。。
実力があろうと、団員を引っ張れるカリスマ性のような物が無ければ、指揮者は勤まらない。
う~ん。
ま、そんな感じで音楽で生きる『代償』みたいなものを感じて、
指揮科の学生同士で『先生』と『生徒』をつくり、授業風景を再現してみたり。
あ、指揮棒が上を向いた時、その先は宇宙を再現しているのだそうですー(笑)
笑いあり、涙あり(?)の、楽しい講義でした♪
ところで指揮法の講義はそんな感じだったのですが、タイトルをご覧下さい。
「指揮法Ⅰ」
2回目の講義では、どんな講義だったのかって?
あの方が来たのですよ!!
次回に続くー(笑)
毎度来ていただいた方、申し訳ないですー。。(汗)
相変わらず毎日ネタがあります。
実は先週土曜日に夏休みに入ったのですが、それから日曜日を除いて毎日集中講義・・・orz
昨日やっとそれも終わり、実質今日から夏休みです★
まずは、集中講義の一つ、指揮法の授業の様子をご覧に入れましょう!
↑7月15日(土)の指揮法の授業風景です。
指揮科の人達が前にずらっと並び、個人個人の指揮を学んできた上の経験・現状を報告。
ほとんどの指揮科の学生が、「苦しい」と現状を語っていました。
「音楽が好き!」ってだけでは決して生きていけない世界。
就職に悩まされたり、実力に限界を感じてしまったり、学ぶ環境に恵まれなかったり・・・
いろいろありますが、指揮科の学生は特殊な環境で育ったひとばかりでした。
三十ウン歳の人も、いました。
指揮って重要ですよね。
楽団には必要不可欠。。
実力があろうと、団員を引っ張れるカリスマ性のような物が無ければ、指揮者は勤まらない。
う~ん。
ま、そんな感じで音楽で生きる『代償』みたいなものを感じて、
指揮科の学生同士で『先生』と『生徒』をつくり、授業風景を再現してみたり。
あ、指揮棒が上を向いた時、その先は宇宙を再現しているのだそうですー(笑)
笑いあり、涙あり(?)の、楽しい講義でした♪
ところで指揮法の講義はそんな感じだったのですが、タイトルをご覧下さい。
「指揮法Ⅰ」
2回目の講義では、どんな講義だったのかって?
あの方が来たのですよ!!
次回に続くー(笑)