2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅行三日目。
朝の5時頃に目が覚めてしまい、早朝散歩へ。
宿は微妙だったけど、その土地は良い所でした。
広がる段々畑に緑の山々、民家。
昔ながらの日本を見た気がしました。
その日は時間に余裕があったため、8時出発。
(というか、バスや電車の時間間隔が空きすぎて調整不可。)
途中、小山の山頂から大斎原の鳥居を見て、終着点の確認。
日本で一番大きな鳥居だとか。
災害で熊野本宮大社は移設されたためその先に社は無いが、
その手前に大社あり。
ということで再出発。
本宮大社に近づくにつれて古道ならではの風景は薄れ、
本宮大社の裏口から入る。(中辺路はルート的にそうなる。)
まず見えた社は、建て替えのため足場に囲まれていて見えず(・Д・)
幼少期より明治神宮の大きさに慣れていた私としては、
本宮大社のサイズに少々拍子抜けました。
(ごめんなさい、思ったより小さかった)
でも、昔の山奥でこれだけのものを作ったと思うと、凄い。
そして大斎原の鳥居はさすがにでかかった!
夫が人形サイズ(笑)
これにて古道歩き終了。
その後、バスで移動し、那智の滝へ。
滝のある神社(那智大社ではない)の鳥居をくぐり、滝を見物。
大きさに圧倒、でも写真じゃ伝わらないのが残念。
初穂料を払うとより近くへ行けると共に、
滝の水を飲むことができます。
持ち帰りも可。
でも、味に特別なものは感じませんでした(´∀`;)
そしてまた移動。
ここも古道があるのですが、時間的に歩くことが出来ず。
那智大社へも行っていないので、また来なきゃあね、という結論に。
再び新宮へ戻り、電車で和歌山県の沿岸を四時間ひたすら走る。
海の無い埼玉県で育った私にとって、海岸線、水平線の風景は
非常に新鮮なものでした。
途中夕焼けを見たりじゃがりこを買ったり(笑)、
ずっと寝ませんでしたねぇ。
始発駅から終点1つ手前の新大阪で降り、
更に乗り継いだ所で弟くんと待ち合わせ。
お好み焼き屋さんに連れて行ってもらい、
たらふく食べて弟くんの家で撃沈。。



朝の5時頃に目が覚めてしまい、早朝散歩へ。
宿は微妙だったけど、その土地は良い所でした。
広がる段々畑に緑の山々、民家。
昔ながらの日本を見た気がしました。
その日は時間に余裕があったため、8時出発。
(というか、バスや電車の時間間隔が空きすぎて調整不可。)
途中、小山の山頂から大斎原の鳥居を見て、終着点の確認。
日本で一番大きな鳥居だとか。
災害で熊野本宮大社は移設されたためその先に社は無いが、
その手前に大社あり。
ということで再出発。
本宮大社に近づくにつれて古道ならではの風景は薄れ、
本宮大社の裏口から入る。(中辺路はルート的にそうなる。)
まず見えた社は、建て替えのため足場に囲まれていて見えず(・Д・)
幼少期より明治神宮の大きさに慣れていた私としては、
本宮大社のサイズに少々拍子抜けました。
(ごめんなさい、思ったより小さかった)
でも、昔の山奥でこれだけのものを作ったと思うと、凄い。
そして大斎原の鳥居はさすがにでかかった!
夫が人形サイズ(笑)
これにて古道歩き終了。
その後、バスで移動し、那智の滝へ。
滝のある神社(那智大社ではない)の鳥居をくぐり、滝を見物。
大きさに圧倒、でも写真じゃ伝わらないのが残念。
初穂料を払うとより近くへ行けると共に、
滝の水を飲むことができます。
持ち帰りも可。
でも、味に特別なものは感じませんでした(´∀`;)
そしてまた移動。
ここも古道があるのですが、時間的に歩くことが出来ず。
那智大社へも行っていないので、また来なきゃあね、という結論に。
再び新宮へ戻り、電車で和歌山県の沿岸を四時間ひたすら走る。
海の無い埼玉県で育った私にとって、海岸線、水平線の風景は
非常に新鮮なものでした。
途中夕焼けを見たりじゃがりこを買ったり(笑)、
ずっと寝ませんでしたねぇ。
始発駅から終点1つ手前の新大阪で降り、
更に乗り継いだ所で弟くんと待ち合わせ。
お好み焼き屋さんに連れて行ってもらい、
たらふく食べて弟くんの家で撃沈。。
PR
この記事にコメントする