忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜日、久々に電気屋さんに行きました。
目的は実家の洗濯機&母の職場の掃除機。
乾燥機の付いていないものを探し回ったのですが、今の世の中そんなの無いんですねぇ。
壊れる元になるから乾燥機能はいらない、
と母は言ったのですがね。
従来の乾燥機能付き・風乾燥付きか、懐かしの二層式洗濯機しか無く。
仕方なしに選んだのは、7kgクラスでは最安値の洗濯機。
お高いものと比較すると、7~8倍も違うんですねぇ。

住宅もそうなんですが、最近は“標準品”のスペックから、良い物が多いのだなぁと実感。
我が家は冷蔵庫・掃除機・洗濯機・炊飯器の何れもが10年もの。
夫が上京した時からだと、12年もの?
良く保っており、引っ越し先にも持ち込む予定ですが、
どれも多少なりとも不具合を起こしているため、
一度に全部壊れる覚悟も必要ですねぇ(´ω`)



写真は現状の建築現場。
私は二週間ぶりの現場でしたが、中に入れなかったので、大きな進捗はわからず。
コッソリ足場を登り、家の周りをぐるりと回って、
窓越しに写真をいくらか取りましたが、
目地を埋めてるってくらいしかわからなかったなぁ。



PR
現場に行ったら、見事にピンクな百合が咲いてましたー!
やはり今日も鍵が掛かっており中には入れないのですが、
(勝手に)足場登って見学しました。
来週は現場やってると良いなぁ。



やですねー。
だいっきらいです。
G。

昨夜、我が家に現れました。
mixiを見たら、同じくGが出たとか、
寝ようと思ったら枕元でクモに卵産みつけられてたとか、
虫問題続出といったところだろうか。
(クモは虫じゃないか)

我が家はクモなら黙認します。
クモの巣があれば潰すけど、とりあえずちっこい虫食べてくれるし。
クモは殺すなって言うし。
コバエやカ、ハエなら戦います。
電撃ラケットでどうにかなるものは、撃退する所存。

でもねー、Gはヤダ。キライ。近寄りがたい。
小学校くらいまでは、率先して倒しに行ったんですがね。
歳を取り、Gの生命力や汚さ、機敏さ、飛ぶことを学んでから、
もうダメ。ヤダ。キライ。
で、大抵遭遇するときはわたし一人っていう…orz

とは言え、比較的電話の繋がる夫に電話。
しかし2コールで切りました、
その日は営業さんと飲むと言っていたのを思い出したので。
1人果敢に臨戦態勢。

飛んだ奴がどこにいったのか、見つからず。。
必死にキョロキョロ探してたら居ましたよ、隣の壁に…!
選択肢は3つ。

①退治
②放置
③追い出す

退治or追い出そうとして、襲いかかってきたら泣くよね。
かと言って放置しても、
居るか居ないかわからない部屋に居るのは苦痛ダヨネ。
寝室繋がっているから放置はイヤで。。
①+③=捕まえて放置、あわよくば退治
を選択しました。
具体的には、掃除機で吸ってしばらく電源入れっぱなしで放置。
数分後、ガムテープで入り口封印。
夫に習った方法です。
そうすれば窒息、乾燥により生きられないんじゃないかと推論。
ちなみにゴミパックは夫に任せます。
虫キライなのにごめんね。

そっと近づき、吸引成功。
吸った掃除機は玄関前へ。
見た目悪いけど、生き残ったGが出るよりマシ!

この方法、色んな節がありまして。
そんなんじゃGは死なないとか、
Gに着いてた菌が排気と共に飛び散るんじゃないか、とか。

でもねー、洗剤かけても死なないかもしれないし、
スリッパ使って退治にいっても卵遺されるかもしれないし、
ゴ○ジェットで死ななかったこともあるし、
そもそもゴ○ジェット実家に持ってっちゃったし、
ホウ酸ダンゴはネコやその他が食べたら危険だし、
どうせいっちゅーんじゃ(・Д・)!
せめてホイホイを設置するしかないのか。
(この始末も大変イヤだが)
画期的で動物に影響のない退治法、待つしかないのだろうか。
NHKの試してガッテンあたりでやってくんないかな…



うまくは撮れなかったんですケド。。
一昨日、空がきれいだったんですよ。
晴れ間の青と、くっきり光を反射した雲の白。
染まり始めた夕焼けの赤。
夏の空は原色が濃く映されるのが印象的。

この雲があるということは、夕立も起こりやすいのであって。
今日は七夕ですが、織り姫と彦星が会うことは無いのでしょうねぇ(´ω`)
七夕は、カラッと晴れて澄んだ夏の夜が似合うなぁと思ってしまいます。
やはり、季節は旧暦であるべきですねぇ。

そんな感じで、ぐだぐだな気分です。
ラッシュアワーの地下鉄に乗るとき、
乗るどころか全員降りることさえ待たずに発車ベルを鳴らすの、
どうにかならないかねぇ。。

昨日、皇族に会った、かも。
職場がアレなもんで。
ただ、意外とわからないもんなのですよ。
二組の母子が居て、どっちがおかあさまでどっちが坊ちゃまなのか、
わからないもんです。
まぁ、お母さんは雰囲気でわからなくもないんですが。
坊ちゃまは、2人居たら全然見分けがつかない。
なんで気付いたかと言いますと、少し離れた場所にSPがごろごろ居たから。
でもわたし、危うく台車が当たりそうになったヨ。
お母さんの方に傘同士が当たったことのある人によると、
すぐさまSPが飛んできたそうな。
そんな、SPとは毎日会ってるんだけどね。

ぐだぐだの中での出会いでした。
まぁ、そんな普遍的な日常が過ごせることの素晴らしさは
震災で学んだはずなんですがねー。




なんだかんだ、1日の半分をエアコンに浸るわたしです。
職場6h+電車2h+家4h。
なんだかこのごろ、汗をかかなくなってきました。
むちゃくちゃな温度差で、発汗作用が落ちているのかも、と思う…(-A-)

最近の通勤について、少し。
今月に入ってから、私の乗る8~9時代、
田園都市線は混雑緩和されたように思います。
ダイヤはですね、変わっていないんですよ。
学生達がテストシーズンだからか、
節電で出勤日時の変わった会社が増えたからか、
詳細は知らぬのですが。
そのせいか、電車遅延が少なくなったようです。
これはラッキー、5分以内の誤差ならかわいいもの。



電車つながりで、電車賃の話。
一昨日より、通勤には回数券を使用しています。
というのも、9月に引っ越すことを見越して、
4月に三カ月しか定期券を買わなかったんです。
7~9月は休日が多く、年休もいただくので。
ただ、通勤には2つの鉄道会社を跨ぐため、
2種類の回数券の利用が必要。
改札は入るときと出るときしか使わないのに、
どうやって併用するか疑問でした。

実際やってみて、やー、びっくりだね!
いつの間にか、二枚の回数券を
同時に処理出来るようになっていたのですね(・Д・)!
これでスイーッと通れる☆
とは思ったのですが、ICカードにしか対応しない改札も増えていて、
ちょっと戸惑います。
世の中の細部はめまぐるしく変化しているのだなぁ………。
政治家は全然かわらないのにネッ(´ω`)☆
わたしの居る職場、15%以上の電力使用削減策にひっかかっております。
エアコン使用する部屋を制限しているのですが、
まだまだ甘いなーと思う。
計画停電で無事帰れるかわからなかったときは、
点ける蛍光灯の数を減らしてたんですよ。
でも、今はどうにもなあなあで。
今居る部屋、全て電気点いてます。
2連の蛍光灯の本数を減らしたりもしていません。
まだまだ電力削減出来るんじゃ?と思う。

蛍光灯一本なんて大したことでもないジャン、と思うのも事実。
でも、少人数の事務部屋は、エアコンが使えないんです。
うちの部屋の蛍光灯を減らせば、
妊婦さんのいる部屋くらいどうにかなるをじゃない?と思う。
かと言って発言力の無い私は、
席を立つときにノートパソコンを閉じるくらいしかできないのですが…
ジレンマです(-A-)
写真は7月2日の建築現場。
全体の組み立ては終わっており、
ヘーベル君によるアピール全開だったそうです(笑)
と言うのも、わたしは現場に行ってないのですヨ。
だから、写真は夫撮影。
バス通りでもあるので、けっこうな宣伝になるのでしょうね(´∀`)

夫曰わく、その日は工事をしておらず、
玄関ドアもハマっていたため、
中に入れなかったそうで。
でも、家の足場を伝ってチェックしてきたそうで(・ω・)b
今は着々と目地埋めを行っているようです。
外壁や屋上など、外に面する部分の方が取り掛かるのが遅いそうで。
確実に晴れる日を狙うそうで。
梅雨明けも見えないのにそううまく行くかなぁと思っていたけれど、
今週始め3日間は雨の可能性が少ないようで良かった!
何気に着工日から2ヶ月。
完全予定日まであと2ヶ月。
そろそろ折り返し地点です。
工事が問題無く進むことを祈るばかり。

ちなみに我が家、“中間検査”なるものは行いません。
本当はやりたかったんだけどね。
地鎮祭の時、営業さんに
「希望すれば出来るんですよねぇ?」
と、にっこり聞いたところ、
「数年前までは行っていたのですが、今は行っておりません。
現場はいつでも見れるので、
ぜひ沢山現場を見に行って下さいね」
てなことをニッコリ返されてしまいました(笑)
出来るんです、うちの女性営業さん(笑)
まぁ、行う場合は平日に休みを取らなくてはならないようだし、
中間検査日のために作業を中断させたくも無いのでね。
頻繁に通って、見守りたいものです(´∀`;)
あーはやく全体が見たい!



今日から7月。
私の職場では、今日より正職員さんの一部が異動します。
就職して一年三カ月、最も人当たりが良く、
最も面倒見の良かった方が、異動になります。
わりとよく行く課に異動なので、寂しいとかじゃ無いのですが、
正職員にしかわからない伝達事項、
親身になって教えてくれる上司が見当たらない…。
代わりの人は、あまりアテにならズ。
今まで以上にアンテナ延ばせ、 てことですねぇ…。

逆に、楽しみな異動もありました。
身近だった正職員さん、今後は夫の大学へ。
長い人生、ふらりと遊びに行けば、出会ってしまいそう☆
また、たまに昼食を一緒に食べる知人が居るのですが、
その旦那様、近くへ異動(笑)
声しか知らないので、お会いするのが楽しみです(´∀`)♪



そして、件名について。
大学入りたての頃、必死に書き上げた曲を、
翌年、学内で演奏していただいたのですが、
その時のクラリネット奏者。
今朝、最寄り駅のホームで見掛けたんですケド…!
ドユコト(・Д・)?
確か彼は某楽団へ入団したはず。
(かなりうまい。)
1人だったし、乗り換え駅でもないので、
この近辺に住んでいるということだろうか。
デカくて、私服でクラらしいものを背負っていたから気が付いたよ…。
先日は大学の先輩ともニアミスしたし、
同い年のジャズピアニスト兼作曲家も
乗り換えで見掛けたことがあります。
…やりにくいなぁ~(´ω`;)



変化やアクシデントを純粋に楽しめなくなってしまったあたり、歳を感じます…orz
田園都市・半蔵門線が定刻通り動いている件について。
かれこれこの3日間、そんな感じ。
ムラがありすぎるよ…(´ω`)


さて。
写真1枚目、家の玄関軒先をご紹介。
ヘーベルの標準の軒は、こんな感じ。
鉄骨(?)入り、ヘーベル版使用。
普通ならベランダを作るのに適しているようですが、
うちは東玄関でバス通りに面しているため、
ただの軒にしてもらいました。
がっちり作っていただいています。

そして昨日も書きました、ベヤグラス。
実際は写真2枚目のような感じ。
こんな厚い窓、初めてみた!
てくらいに感動。
1cm以上あるかも。
ちなみに書斎の二重窓、日曜日の時点では
まだ入っておりませんでした。
夫曰わく、これから内側に作るのだろう、とのこと。
ワスレテナイダロウナァ…?

先週、あまりにも進んでしまったので、
今週の進み具合が想像できません…(・Д・)
まず屋根に防水処理?
シーリングで目地埋め?
そのあとは?
担当者さんからは、先週の躯体工事開始前以降
何の連絡もありません。
(地震・火災保険の通知は営業さんからあったが)
地鎮祭の時、こまめに連絡下さい!とお願いしたのですが。
こんなもんなのだろうか…



引き続き家ネタを。



一枚目は、二階書斎。
兼、楽器部屋です。
防音使用にするとドアだけでも十万くらい跳ね上がるため、
特別に配慮したのは窓だけです。
この部屋に面した2つの窓は、二重窓になる予定。
今は標準がベヤグラス(二重のガラス)になったため、
実質効果は四枚分(笑)

さて、置く楽器ですが、
今のアパートにある幾つもの楽器が1畳強。
(電子ピアノを除く)
そして実家にあるグランドピアノ。
さらに書斎や仕事でも使うので、
パソコンや物書きをする机、
大量の本や資料、楽譜を入れる棚も必要になります。
実家よりブリタニカを譲り受ける予定もあり(笑)

特にグランドピアノは手強いようで(本体を三本の足で支えるため)、
置くなら過重に配慮します、と仰って下さったヘーベル営業さん。
どう配慮するのか気がかりだったのですが、
実際に見て納得。

二枚目の写真は、一枚目に撮った写真の直下より撮ったもので、
書斎床下がどう支えられているのか、一目瞭然。
鉄骨を倍量入れて、ヘーベル版も通常の半分のサイズ。
これで安心して物が置けます(´∀`)
ピアノの搬入はクレーン車になりそうな予感ですがね…(・Д・)



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]