忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

区が主催する母親教室の一回目に行ってきました。
先月はすっかり存在を忘れてしまった母親教室。
今回は昨晩より”明日は母親教室!”と自分に言い聞かせ、
なんとか忘れずに行く事ができました。

区役所の一室で行われたのですが、参加した妊婦は最終的に15名ほど。
住んでる場所でグループ分けされたのですが・・・
私の住むグループ、誰も居ない!!(((・A・)))
や、近所に住む人の大半がご老人だな〜とは思っていましたが、
近くに小学校・中学校があるし、
まぁ誰か友達でも出来るだろうと思っていましたが・・・甘かった。のか?
結果、5名居たお隣さんグループに混ぜてもらいました。
フリータイムで近所の話をしていたのですが、まーるでわからん。
話が盛り上がるも、初回参加はグループ内には私を含め2人しかおらず、
その1人とも席が離れており、アウェーーーな気分・・・
や、話しましたよ。普通に。
でも、こちらの住んでる町名を言っても、みんな”???”といった感じ。
マクドナルドやユニクロを通り過ぎてもうちょっと上に行ったところ、
みたいなこと言っても、伝わるには限界があるし。
逆に他の人の住む町名の話になると、こちらが”???”となります。
あのスーパーの近く、とか、あの面白い形をしたマンションのところ、とか、
主要道路しか走ってない私にとっては、暗号ですねぇ。
最寄り駅も違うしさ。
結果、終了後にちょっと残ってでも話したいと思える感じでは無く、
すたすた出て来ちゃった。

来週は同じ町内の人が居ると良いなぁ〜。
或は、同じ病院で産む人とか(←居そうで居なかった)、初めて出席する人とか。
お腹の子が産まれて、歩いて行ける範囲で遊べる友達って欲しいじゃないデスカ。
残りあと3回、果たして町内のオトモダチ、できるのか!?乞うご期待!?

ちなみに、病院の母親教室にも参加していますが、
そちらはフリータイムは無く、名札を作る事さえありませんでした。
ただお話を聞くだけ。
それに比べたら、人とコミュニケーションを取れるだけ有意義だったかと。
内容も区主催のほうがしっくりきました。
ちなみに、区には子供を産める病院が1つも無いという残念な話から始まり、
その後も大まかに区の話をしてから、赤ちゃんが育まれる過程を話した感じ。
グループ毎に考える課題が与えられてみんなで考える、なんてことも。
私らのグループは”陣痛に入ったら、何をしますか”といった課題でしが、
助産師さんとしては、”歩いたり、破水をしていなければ風呂に入ったりして
お産時間を縮める”がオススメらしい。
食べる事しか頭になかったよ!(笑)




写真は、先日土曜日に家から見えた花火!
ドンドンと打ち上げの音は聞こえましたが、
実際に家から見えるとは思っていませんでした。
山に囲まれた土地なので、ほんの一部しか見えませんがね。
この時期に花火、というのにびっくり。

今夜は部分月食。
月食は21時前より始まり、ピークは約20時。
忘れぬように、記載。

そして今日は7回目の6月4日だねー、オット!
さて、日付が変わるうちに帰ってこれるかな?(笑)
PR
ほんとにほんとに少しですが、庭の果実たちを収穫しました!
梅の実2粒。
ジューンベリー20粒ほど。
ジューンベリーは熟れるタイミングを見計らっていたところ、
まんまと鳥やアリにたかられていたので、一時的に収穫。



梅の実は、これだけで梅酒を作ってみるつもり。
ジューンベリーは生で食べられるのですが、
夫には酸っぱかったようで、そのまま食べるのは不可能のよう。
ジャムにしてみようか検討中。
よーく熟れた実を夫には食べさせたのですが、
生のブルーベリーよりずっと酸っぱくなく、食べ易いと思ったんですがねぇ。

何にせよ、梅もジューンベリーも8月という最も暑い条件の時に植えたので、
実がなるかということより、そもそも無事育つかというところからして
心配していたのですが、根付いたようで非常に嬉しいです(^^)
庭の温州みかんも、たった1つですが小さな花を付けてくれました。
実が生ればうれしい、が、1つだと厳しいかな〜。

ジューンベリーは植えた位置が良くなかったので、
来年の初春に植え替えるつもり。
来年は梅の実も、もっと沢山付いてくれると良いな!
本日のお昼、”しゃぶしゃぶ温野菜”へ行ってきました。
花畑牧場ホエー豚しゃぶしゃぶ食べ放題



旨かったですよ〜。
イベリコ豚や国産豚一部、国産野菜も食べ放題。
皿の枚数は数えませんでしたが、かなり食べました。
が、カチョカヴァロとやらのチーズが出てこなかった・・・。
後で聞いてみたら、最初に出し忘れたそうで、
お値引きしてくれました(^ω^)♪
食べられなかったのは残念ですが、他のモッツァレラチーズを食べたので
まぁ良しとしよう。

今後一週間は粗食、来週はお楽しみ京都旅行!
うまく体重管理せねば(’∀`;)
花芽が付いていた2本のオリーブ。
本日、その内の1本が開花しているのを確認しました!



よーく見ないとわからないような、小さな花。
ほんのり黄色で、かわいいですね〜(’∀`)
ただし、ミッションは自家受粉に向いていないので、
今回は結実は難しいと思います。
残り7本は未だに花芽が見えていないので、他の種類の開花は期待できず。
来年以降に期待。
今日でようやく妊娠8ヶ月に入りました。
お腹の子は、今日も相変わらずトコトコ動いています。

妊娠中期を振り返ると、本当に安定した時を過ごせたと思います。
5ヶ月の時に仕事を辞めたので、丁度2ヶ月の間をのんびり過ごしました。
妊娠初期の時は切迫流産やらつわりやら色々あったけれど、
中期は出血も無く、大した発熱も無かったです。
ストレスを溜めず体を休めリラックスすることって、大事なんだと実感。

朝5時台に起きてバタバタ準備し、7時過ぎに家を出る。
10時から17時まで働いて2時間かけて家に帰る。
途中、スーパーや薬局に買い物へ寄って、19時〜20時に帰宅。
それから夕食を作り摂って、時に洗濯をし、その他家事をし、
22時台に駅まで夫を迎えに行く。
(その頃は夫の帰りは今より早かったです。私の迎えを気にしていたので。
 今では自分で運転して帰ってくるので、23時〜24時。)
それから夫の夕食を出して、お弁当詰め。入浴、就寝。

3月までの私の生活です。
懐かしい日々・・・!
実質、家に居なかった時間を考えると
13時間くらい時間が増えたことになります。
一日のほぼ半分が戻って来て、好き勝手に過ごす事ができました。
時に、とても寂しくなりますがね。
何せ、基本的に会う人間は夫のみ。
今はその夫も出張中だったりするのですが、
その間は誰とも話すことがありません。
今、住んでいる場所は、近所に知り合いが居らず、
友人に会いに都内へ出ると片道1時間30分は使う事になります。
交通費も往復で2,000円ほど、気軽に足を伸ばせる範囲では無し。
仕事辞めてから、電車に乗ったの、何回あっただろう・・・2回?

そんなこんなでゆったりした時間の中でも楽しさだけでは無かったのですが、
妊娠後期は出産が近くなってきて、検診も増えて、母親教室やら行って、
出産準備や家の片付けのラストスパートで、慌ただしくなるのだと思います。
出来る時に出来ることをして、時間を有効に使いたいです。

体重管理は今の所可も無く不可も無く。(出発点が残念な感じなのですが)
血圧は高めですが、姿勢によって変わるのは前からのこと。
ある程度の減塩とカロリーを気にして行くつもりです。
お腹の子は成長曲線のほぼど真ん中ですしね。



といいつつ、今日の昼は担々麺(笑)
生麺を買って来て、あとはスープやら餡やら、自分で作りました。
なかなかに美味。
自分で作ると、好きなメニューも塩分を考えながら作れるのが嬉しいところ。
これから、じめっとした梅雨、暑い夏、節電の夏が来るのだと思うと
少々うんざりしますが、そんな中で産まれる命があるのだと思うと
楽しく思えるのがイイネ。
6月はちょっくら京都へ行く予定もあります。
初京都!
友人も家に来てくれます。片付けなきゃね。

ポジティブにいこう。
家庭科の裁縫が、あまり得意ではありませんでした。
裁縫は、どんな糸をどの針でどの布を使って作るのか、
それを誤ればどうしようもないモノになってしまう。
編み物の場合は、ほどけばやり直せるので好きなんですけどね。
編む時はひたすらルーチンワークだし、無になれます。

そんなわけでボタン付け一つでさえ好きではない私ですが、
もうすぐ母になるので苦手な物も極力克服しなくては。
まずは手始めに、家にある抱き枕の2カ所に
ボタンを付けるところから始めました。

ボタン付けは、比較的楽に出来るのですよ。
問題はボタンホール。
ネットのサイトを参考にして自分流に解釈して、なんとか完成。



ミシン縫いは比較的楽らしいのですが、我が家にミシンは無いので手縫い。
(慣れて来たら母に借りることも検討)
そのため時間もかかり、一つのボタンホールを縫うのに1時間(’∀`;)
でも、これで一つやり遂げたので、裁縫がちょっぴり好きになれたかな。

今回の失敗。
手持ちにチャコペンが無い為、余計に切りすぎてしまったorz
チャコペン、近々手に入れたいと思います。
今日は約2週間ぶりの検診。
午前9時に予約、産科としては受付番号2番だったため、
さくさくと進みました。
9時前からエコー、9時30分頃に診察。

今回は初の火曜日、初めての先生。
どんな先生か楽しみだったのですが・・・
ついに夫の前で体重を述べやがった(;Д;)!
夫には体重隠してるんですが!!
・・・まぁ、いつか言われるかもと思っていたので、
むしろ体重指摘されるならしょうがない、当たり前の流れなんですが・・・
前回から0.25kgしか増えてないよ・・・誤差の範囲内だよ・・・焦った・・・

夫は聞こえてなかったのか勘違いしたのか、はたまた知らんぷりしたのか
後々聞いてみたら「どれが体重だかわからなかった」そうです。
・・・ここは敢えて突っ込まずにいこうと思います。
エコーは一緒に見ても良い、が、
診察室には付いて来て欲しくない!いつ体重ばれるかわからんし!
と思う女心なのです。
夫よ、もう診察室に入らないでいただけますか。
大抵、数値を見て指摘されるくらいだよ。
このままだと夫の命が危ないよ?

その先生、なんだか微妙な意味でテキトウというか何と言うか、
診察室に入ってすぐにぶつぶつ何か言ってて、
電話でもしてるのかと思いきやこちらに話しかけていたらしく(?)
最初何言ってるかわからなかったヨ。
服囲測定も最初10cm勘違いしてた。
過去、この先生を含め4人の先生に見ていただいたけど、
体重云々を外しても、最も微妙でした・・・個人的に・・・。
次回から火曜日は避けたいところですが、
次回は8ヶ月初回検診、3D撮影もあるということで夫も絶対一緒に行きたい。
となると予定的に火曜日以外無理だったので、また火曜日に行きます。残念。
体重管理頑張ろうと思うけど、その間旅行があるのでどこまでうまくいくやら。。



写真は現在の赤ちゃん頭蓋骨。
上を向いています。
全身が写っていた時期が懐かしい。
今日も元気に活動中。
この子の推定体重は、1081g。
やっと1000gを超えました!おめでとう!


追記:前回高かった血圧は、今回は119/81。
実は2回測ったうち数値の低かったほうを提出したのですが、
高かったほうは上も下も10ほど上。
本日は指摘されませんでしたが、油断出来ません。
にしても、立て続けに2度測って10違うって、どんだけですか。
到着してからすぐに測ってはだめなんですかねー(’ω`)
測る姿勢も、左右でどちらで測るかもとても重要。
先月の植え付け以来、水やり程度しか行わず、
草むしりさえ数える程しか行わなかったトマトに
実が生りました!
ミニトマトではないので、まだまだ大きくなります。
ピーマンも、幾つか実が生りました。
ナスも、ヘタまで出来上がりました。
野菜って意外と強いんだなぁと実感。



しかし、夫はトマトが苦手分野。
ナスも得意ではない。
そもそもとても美味しいか、上手に調理しない限り、
申し訳程度しか食べません。
栄養あるのにね(’ω`)
立派に美味しく育ってくれますように!
ハナマサへ買い出しに行ったら、らっきょうを売っていた。
毎年この時期に買って、自宅で漬けています。
市販のらっきょうには無い食感、風味で、なかなかおいしいのですよ。
しかし、この作業をすると、もれなく手が臭くなります。注意。



写真はコーヒーの瓶2つ分、らっきょう大体1kg。
これだけのらっきょうを、根を切り、芽を切り、薄皮を剥いて、
水分を拭き取り、水や塩、酢の分量を量って漬けます。
2人で慣れた手つきでやっても、小一時間かかります。

この時期、らっきょうとほぼ同じ頃に梅酒も漬けるのですが、
今年はまだその予定はなし。
結局家の庭の梅には2つぶしか実らなかったので買ってこないとならず。
今年は子供の産まれる年なので、”あなたが産まれた年の梅酒だよ”
と言って、20年後に一緒にお酒が飲めたら、相当素敵じゃないですか。
だから、例え昨年までの梅酒がたんまり残っていようと、
今年は絶対に梅酒を漬けるのです。
本当は庭のヨシノサクラに幾つか実がなったので、
それでも果実酒を作りたかったんだけど(酸っぱくて食用に向かないが)、
いつの間にか全部スズメに食べられたようなので、それはまた次回に(^ω^;)

今日も元気にお腹でトコトコ動いてます。
今年1ヶ月違いで産まれる予定のいとこ君も、男の子だということが判明。
関西だからあんま気軽には会えないけど、いとこって憧れます。
私は母方にいとこは居らず、父方は縁が薄くて歳も離れており、
色々あって実際に何人いとこがいるかもわかりません。
同い年で同性のいとこ、いいな〜。
この子には、3歳年上になるゆんこ(兄の娘)も居るしね。羨ましい限り。
まずは、元気に産まれてね。
いつか一緒に梅酒を飲もう。
朝はきちっと食べています。
昼も、適当にあるものを食べています。
夜は、大抵23時〜24時に帰宅する夫に合わせて夕食を作ります。
その時間まで待たずに、私は先に夕食を摂ります。
しかし、夕食の献立を焼き魚や炒め物にすると、
出来立てを夫に食べさせたいが為、自然と自分の献立は別メニューになります。
自分一人のためにモノを作る気になれなくて。
そんなわけで、最近は少々食欲が低下中。
ちょっとでも食べ過ぎると胸焼けを感じるため、
怖くて食べ過ぎられない。というのも、一つの理由。
体重管理には良いのか。な。。。
日中は、以前より動いていないしね。

写真は温州みかんの葉。
丸まってる中に、うにゃうにゃムシが居ます。
ムシそのものの掲載は、夫に”少々(=だいぶ)グロい”と言われたため、
自制してみた。
奥さんはこんなムシとしょっちゅう闘っているのに!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]