忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒトんちって言っても実家の台所ですが。

自分専用の台所を持って一年。

使いづらい(’口`;)!!!!!

1:物の位置が違う
フライパンとか。
出汁とか。

2:食材が違う
味噌汁を作ったのですよ。
いつも出汁入りの味噌を使う私、
対して実家は別々。
味噌汁がしょっぱくなりました

3:価値観が違う
実家ではなめこを冷凍している辺り、違うよなぁと。


どっちが良いってわけでは決してありませんが。
同じ食材を使っても、母とあたしではかなり味が違います。
実家を出るまで、手伝いをしてこなかったのもあるんだろうなぁ
野菜炒めは味が近いんだがなぁ。

家を出て一年ちょい。
自分の味が馴染んで来たようです。
PR
夏休み三日目。

今日は夜のみ予定があり、それまでふりー☆

風があったから、机に向かって作業したり

玉ねぎ沢山入ったドレッシング作ったり。

合間にちょっと一息一眠り。

これぞ夏休みの醍醐味(^ω^)♪





で、起きたら…

Σベキッ

Σ(((・д・;)))

かっ…肩がっ!!!



こりすぎてたのに加え、寝違えたらしい。ふお~!

夜の予定キャンセルして家で大人しくしていましたとさ。ちゃんちゃん。

箏を弾くときも、ものの5分で腰に来るんだよねぇ…

………歳、なのか…?
夏休みにやること。

・作曲
・編曲
・論文
・ピアノコンクール手伝い
・オルガン練習
・福岡
・神戸

今の所、こんなところです。

コレに加えて、英語をやろうかと。。
9月にTOEICを受けようと思っています。
受けなきゃいけない義務はないんだけど、
文献を読む為に日常的に英語をやる必要があると感じたので。。

TOEICを受けるのは初めて。
自分の英語力は、中学3年の時に取った英検3級で止まってます(ーωー;)
とりあえずは400点くらい目指して、頑張ります(`・ω・)ノ

お久しぶりです(・ω・)ノ
気付いたら前回更新から2ヶ月経ってたYO☆
放置してごめんなさい。



4月から今まで、何よりも論文のことが頭を悩ませてました。
作曲編曲そっちのけ(ぇ)で論文のこと考えていたけれど、全然進まズ。

6月、いよいよ題目提出締め切り間近。
その時の研究発表でちらりと名を上げた某金管楽器に先生方が突っ込み、その楽器について書くことになりました。
あ、トロンボーンじゃないです(^ω^;)
それからいま一度やってきた研究発表で、やっと一歩前進。
資料が集まる見込みが着いたころ、授業終了な季節。ち~ん。

そんな訳で。

今日から夏休みです。
学生最後の夏休み、になる予定。
貯めた作曲、夏に使う編曲、英語&ドイツ語で書かれた文献との格闘…
やることは山のようにあるけれど、最近はそんな毎日を、充実した楽しいものであると思える時が出てきました。
時々だけどね。
進歩だす(´∀`)

せっかくだから、極力毎日日記を書こうと思います。
音楽に限定してたけど、そうなると私の足が遠のくので(笑)、
いろんなことを書いていこうかと。
これを読んで下さってる方、お付き合い願いますm(_ _)m

いつのまにか梅雨明けですねぇ。暑いわぁ(´∀`;)
楽しいことは楽しんで、やなことがあったら反省した後に吹き飛ばして、1日1日、大切にしていきたいと思います。
現代音楽の先駆者、ヘルムート・ラッヘンマン。
その人が、今、日本に来ています。
来週の武満作曲賞関連での来日。
リハーサル期間である今、幾つかの講義をしています。

来週のコンサートに備えて、
昨日、ラッヘンマンの友人であるH先生が、
ゼミで彼の音楽について取り上げてくださいました。

そして今日は、K音大でラッヘンマン氏の講義がありました。

作曲=異化すること
自分なりの語法で音を伝えること。
少年時代に戦争を経験した彼は、
ナチに利用されたワーグナーやベートーヴェンを否定し、
彼なりの作曲法を生み出す。

といった彼の信念を、二時間半、語られました。

ラッヘンマン関連の予定。

●19日
ゼミで彼の音楽を学ぶ

●20日
K音大で講義

●23日
ラッヘンマン氏とH先生の対談(らしい)
●25日
演奏会&リハーサル見学

●26日
演奏会&リハーサル見学

●31日
武満作曲賞



活躍中の外国人作曲家を肌で感じられる機会は滅多にないので、
しっかり学びたいと思います。



付け足し。
通訳はちゃんとした人を呼ぶべきだと思った。

おまけ。
国分寺で食べた、「紅葉」のつけめんw



今週はわりと予定通りな一週間を送っています。
レッスンやら授業やら研究やら飲み会やら(笑)
今でさえバタバタ日々過ごしているのですが、
ほんの一年少し前までバイトもしていたなぁ…
と思うと、何とも勉強に力入れてなかったかわかるような…(・ω・;)



今日はオルガン、琴共に初レッスンでした。
両方とも、かなり楽しいかも!
欲を言えば、ハープも履修すべきだったかなーと思いますが…
いや、これ以上いっぱいいっぱいになるのも困ったか(笑)



ところで、今日の昼こんな光景(写真参照)を目にしました。
建て直しをしてからかなり食べるスペースは増えたはずなのに、
階段で堂々と食事する人々…。
群れなければ、或いは詰めてもらえば食堂ももう少し座れるよ~
階段の踊場で練習しちゃうような音大内とは言え、マナー的に美しくナイ。。
というか狭い踊場での練習も考えものだと思うんだが…

とは言え、やはり食べるスペース少なめデス。
新しい建物は教室内でご飯食べる感じではないしね…(おそらく鍵が閉まっている)
大学側にも教室解放を願いたいもんです(・ω・)=3



ドタバタ騒ぎだったGW前
友人が家に来たGW前半
体調崩したGW
木曜日も家でジッとしてました(-"-;)
そして今日から学校でした。
今はわりと、げんきです。

今年から初のWレッスン体系にしました。
うちの大学の院生は、希望があれば先生を2人選べるんです。
そんな訳で、今、週2でレッスンがあります。

はじめは、2人とも同じ曲を見せれば良いと考えてたんだが、
甘かった(・д・)
十人十色、2人居れば違う事を言うときもあるよね…

レッスン時には、基本的に違う曲を持って行くことにします。。
当たり前だけど、一方がおざなりにならないようにしなくては。
学生最後の年、バシバシ鍛えられます(((・д・)))
今日は普通に近況を。
これから一週間、怒涛の日々になりそうです。

今日は
・作曲下調べ。金曜日までに書き始める。
・研究発表の資料集め。
・作曲特論Ⅳ
 Open Musicとの戦い。
 パソコンが全て入れ替わっていたが、 古いパソコンをいただきたいものだ…
・N実ゼミ
・編曲①仕上げ。

といった感じ。
これから一週間内に、
・研究発表とその準備
・練習2日間
・本番&打ち上げ
・演奏会
・ガイダンス×2
・締め切り×2
・作曲レッスン×2
・オルガンレッスン
・その他諸々の授業の復習&課題

といった感じです。
いやぁ、オニだね!
自分で仕組んだんだけどね!!(笑)

院生二年、思った以上に忙しいです。

とにかくこのまま28日まで突っ走ります。
次回更新はその後に。
皆様お元気で!(・ω・)ノシ
本日、健康診断。
エーなにこの生年月日(((・д・)))
(写真参照)




今月26日、某金管10重奏の演奏会があります。
その為に、3曲ほど編曲しました。

その1つ目は、原曲がオーケストラの某序曲。
トランスレーションなので、自分の作曲的要素はほぼ入ってません。
しかし、管弦楽法の能力が剥き出しデス。

オーケストラから金管10重奏にしたのですが、奏者が地獄を見ました(^ω^;)
序曲→テンポ速め
オケ→弦楽器入り
つまり、テンポ速めの曲を弦楽器が事細かに弾いてるわけで…。

一番最初に書き上げたはずなのに、仕上がりは最も危険(`д´;)

やはり、オケからの編曲は持ち味を殺す事が多いすね。
更に、奏者の腕にも大きく左右される…
この編曲の場合、かなり難易度高く書いたから、吹けなくては元も子もないorz
MIDIで再生した限りじゃ、わりと聴けるのだけどね。

あと、パーカッションを入れるか入れないか、もかなりの違いが。。
今回、金10にしてからパーカッションを入れました。
パーカッションは、オケやら吹奏楽やらの譜面を人数減らして演奏してます。
私は完全に着手してないので、だいぶ想像と違った音に。

今後の練習では、微妙な箇所を調整して、あとはやるのみ、です。
やるっきゃないっす(ーωー)=3



お久しぶりです。

長かった春休みが終わり、
兄が結婚して、
私が入籍して、
結婚式場が決まって、
大学院2年生になりました。
昨日、やっとこさ昨年度の成績表を渡されました。
全部及第点だったので、無事進級できたようです(笑)


気がつけば、現在学生の友達はかなり減ったなー、と思います。
ドーナツ屋さん時代の友人が、見事”ウン千分の1”の倍率だった第一志望の就職先に合格し、働き始めたようです。
国家試験に受かった人から更に絞られたわけで、改めて出来る子だったんだなーと思いました。
東大出身の帰国子女で、考え方も日本人的なものを感じさせない
明るくハキハキしたステキな子でした。
そんな子がドーナツ屋でバイトしてたんだから面白いもんです。


その子を初め、沢山の友人が社会人に。
なんだか気が引き締まります。


これから1年は、音楽について、就活について、必死になると思います。
あと、ダイエット(笑)
そして、適度に楽器吹いて、適度に友人に会って、適度に来年の結婚式の事を考えます。
婚活は終わったしね!(笑)


そんなわけで、今まで以上に音楽に向き合って行きたいと思います。
今まで更新が月1だったブログですが、
これからは音楽ネタを中心に、ちょこちょこ書いて行くことになると思います。
音楽に関して、学んだことの記録中心に書いて行きたいと思います。
日常生活についても書くとおもうけどね。ラーメンとか(笑)
なにかあったらはげましてやってください(^ω^;)

今年度も宜しくお願い致します!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]