2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今度、これに出ます。
ここにリンクしてある、日フィルの12月公演、ハイドン:オラトリオ《四季》。
季節折々の特徴が、歌前面に現れている、ハイドンの名曲。
プロのオケとリンク出来る、数少ない舞台。
あじゃみ、歌って来ます。
ただ今ドイツ語に追われ中orz
ここにリンクしてある、日フィルの12月公演、ハイドン:オラトリオ《四季》。
季節折々の特徴が、歌前面に現れている、ハイドンの名曲。
プロのオケとリンク出来る、数少ない舞台。
あじゃみ、歌って来ます。
ただ今ドイツ語に追われ中orz
PR
気付けば二ヶ月ぶりの、Tbレッスンでした。
先生と初デュオをやったり、久々にロングトーンを見ていただいたり、
なかなか実りのあるレッスンでした★
次回編曲の件についても、ちょこちょこ話しました。
金管五重奏という分野で活躍するに至った話も、聞きました。
やー、今後の参考になりました。。
で、レッスン先とバイト先が近かったから、11月後半のシフトを見に行く。
今月、全っ然入れていません。
それも合唱↓の練習などがあるから。
相変わらずの金欠だけど、充実してるのではないでしょーか。
その後で、学校。。
17:30~20:30。
合唱の臨時練習。
詳しくは水曜の日記を。。
そういや先日配られた、八○澤さんの新曲。
賛否両論あれど、私は”好き”に部類します。
絵とよく合ってると思った。
技術的に”無理ダロ!”って思うところもあれど、
コンクールの自由曲として考えているのなら、やりがいがあるってもの!
カットされないようにがんばります、て、早速カットがあったけど・・・涙
そんなわけで、相変わらず音楽漬けな毎日。
そんなのも悪く無いな、って思う今日このごろ。。
パーッと遊びたいっていうのも、本音ですがーー
先生と初デュオをやったり、久々にロングトーンを見ていただいたり、
なかなか実りのあるレッスンでした★
次回編曲の件についても、ちょこちょこ話しました。
金管五重奏という分野で活躍するに至った話も、聞きました。
やー、今後の参考になりました。。
で、レッスン先とバイト先が近かったから、11月後半のシフトを見に行く。
今月、全っ然入れていません。
それも合唱↓の練習などがあるから。
相変わらずの金欠だけど、充実してるのではないでしょーか。
その後で、学校。。
17:30~20:30。
合唱の臨時練習。
詳しくは水曜の日記を。。
そういや先日配られた、八○澤さんの新曲。
賛否両論あれど、私は”好き”に部類します。
絵とよく合ってると思った。
技術的に”無理ダロ!”って思うところもあれど、
コンクールの自由曲として考えているのなら、やりがいがあるってもの!
カットされないようにがんばります、て、早速カットがあったけど・・・涙
そんなわけで、相変わらず音楽漬けな毎日。
そんなのも悪く無いな、って思う今日このごろ。。
パーッと遊びたいっていうのも、本音ですがーー
ひょんな巡り会わせで、最近とあるプロの金管五重奏団(?)より、
編曲のお仕事を戴ける事になった。
といっても、まだ”お試し”と言った程度で、お小遣い程度のお金が入るくらいだけれど、
相手がプロだから、こっちの意識も高まるし、勉強になっています。
ただね、話が唐突。。
編曲のお仕事を戴ける事になった。
といっても、まだ”お試し”と言った程度で、お小遣い程度のお金が入るくらいだけれど、
相手がプロだから、こっちの意識も高まるし、勉強になっています。
ただね、話が唐突。。
今日から、大学の芸術祭が始まっています。
あじゃみは午前に本番、昼から店番でフランクフルト売っていました。。
開店作業と呼び込みと、バタバタ。
そんな時間も、お昼時間が過ぎて一段落してきた。
は~っと一息着いていたら。
ん?
専科が野外ステージにティンパニー運んでいる?
専科が芸祭で本番やることなんて滅多にないのに??
興味津々で店番していたら・・・・・・
ステージ上には、専科がいっぱい!!??
何が始まるんだ!?

”19○○年吹奏楽コンクール
課題曲 ○
自由曲 無し”
んん!?
どっかで聞いたようなこのアナウンスは・・・(笑)
吹奏楽コンクールを想定してコンサートするのかな?
一曲目は、メドレーで、あじゃみの知らない編曲でした。
二曲目。。
・・・・・・”五月の風”!!!!?????
懐かしながらあわあわ聞いていると。
レイディアントマーチ!?
ブラジリアンポートレート!!??
何曲も、何曲も。
懐かしいコンクールの課題曲を吹いていました。
管打楽器の専科の人って吹奏楽出身が多いから、有志でこんなびっくりコンサートをやったみたい。
それは、パンフレットに記載されていない、ステキなステキなコンサートでした。
あじゃみは午前に本番、昼から店番でフランクフルト売っていました。。
開店作業と呼び込みと、バタバタ。
そんな時間も、お昼時間が過ぎて一段落してきた。
は~っと一息着いていたら。
ん?
専科が野外ステージにティンパニー運んでいる?
専科が芸祭で本番やることなんて滅多にないのに??
興味津々で店番していたら・・・・・・
ステージ上には、専科がいっぱい!!??
何が始まるんだ!?
”19○○年吹奏楽コンクール
課題曲 ○
自由曲 無し”
んん!?
どっかで聞いたようなこのアナウンスは・・・(笑)
吹奏楽コンクールを想定してコンサートするのかな?
一曲目は、メドレーで、あじゃみの知らない編曲でした。
二曲目。。
・・・・・・”五月の風”!!!!?????
懐かしながらあわあわ聞いていると。
レイディアントマーチ!?
ブラジリアンポートレート!!??
何曲も、何曲も。
懐かしいコンクールの課題曲を吹いていました。
管打楽器の専科の人って吹奏楽出身が多いから、有志でこんなびっくりコンサートをやったみたい。
それは、パンフレットに記載されていない、ステキなステキなコンサートでした。
10月29日日曜日、吹奏楽コンクール全国大会。
前日・土曜はホール練。
というか、あじゃみはその前に締め切りが。。
一度寝て、夜明けを眺められる時間帯に起きる。
この写真、鳳凰が舞う前兆のように見えませんか?

ホール練を終えて、宇都宮へ。
寒い~!
餃子がいっぱい、宇都宮。
頼んだこの皿は、6個×7種類。
これはもう、ネタでしょう。

その日は食べるだけ食べたら良い時間に。
さっさとホテルへ帰って明日の準備、そして就寝。。
お酒は呑んでません、念のため。。
考えてみたら、栃木県には来たことあるけれど、宇都宮は初めてかも。。
あ~んなお店の客引きに、ビックリ。。
リハーサル後、会場へ。

こっから先は、常にばたばた。
着替え時間には、みんなとお揃いで必勝祈願に金のマニュキアを塗ってもらいました。
人生初マニュキア・・・
本番の自分の演奏は、練習時より良かったかもしれない。
特別に”何をした”というわけではありませんが、全体が一つになっていたと思う。
緊張はあるんだけれど、冷静でもある。
普段入りに躊躇する所も、不思議な安心感に支えられていた気が。。
何より、指揮者の先生が、気持ち良さ気に振っていたのが非常に印象に残っています。
全ての結果は、これ。

金賞を無事、受賞することが出来ました。
あー、ホント良かった!
支えてくださった皆さん、そして一緒に闘った皆さん、お疲れ様でした!
前日・土曜はホール練。
というか、あじゃみはその前に締め切りが。。
一度寝て、夜明けを眺められる時間帯に起きる。
この写真、鳳凰が舞う前兆のように見えませんか?
ホール練を終えて、宇都宮へ。
寒い~!
餃子がいっぱい、宇都宮。
頼んだこの皿は、6個×7種類。
これはもう、ネタでしょう。
その日は食べるだけ食べたら良い時間に。
さっさとホテルへ帰って明日の準備、そして就寝。。
お酒は呑んでません、念のため。。
考えてみたら、栃木県には来たことあるけれど、宇都宮は初めてかも。。
あ~んなお店の客引きに、ビックリ。。
リハーサル後、会場へ。
こっから先は、常にばたばた。
着替え時間には、みんなとお揃いで必勝祈願に金のマニュキアを塗ってもらいました。
人生初マニュキア・・・
本番の自分の演奏は、練習時より良かったかもしれない。
特別に”何をした”というわけではありませんが、全体が一つになっていたと思う。
緊張はあるんだけれど、冷静でもある。
普段入りに躊躇する所も、不思議な安心感に支えられていた気が。。
何より、指揮者の先生が、気持ち良さ気に振っていたのが非常に印象に残っています。
全ての結果は、これ。
金賞を無事、受賞することが出来ました。
あー、ホント良かった!
支えてくださった皆さん、そして一緒に闘った皆さん、お疲れ様でした!
歌の歌詞って、2、3番になると切ないものが多いですよね、っていう話。
学校の授業で、”音楽科教育法”というものがあります。
その教材で使った曲の中に、「ロマンチストの豚」という歌がありました。
○ロマンチストの豚
○やなせたかし:作詞
○木下牧子:作曲
木下さんは、今年の課題曲”パルセイション”の作曲者なので有名ですね。
私は今回初めてこの曲を聞きましたが、かわいらしい曲なんです。
”ロ~マ~ン~チスト~の~ぶたが~いた~♪”っていう。
やさしくて、おしりがまるい、いつも歌を歌っていた豚。
夢見る夜の憧れに、身もだえしながら切なく眠る、豚。
そのかわいらしさが1,2番には出ているのですが、問題は3番。。
豚がどうしちゃったかって??
答えはこの下↓↓(反転させてね)
豚は、お空へ行ってしまいました。
いや、正しくは”逝って”しまいました・・・
ロマンチストの豚は、夢を見ている間に、お亡くなりになったんですね・・・
でも、ロマンチストな豚だから、きっと死んだことにさえ気付かず、
幸せなまま逝ったんだ、という結論。。
いや~、切ないね・・・・・・
学校の授業で、”音楽科教育法”というものがあります。
その教材で使った曲の中に、「ロマンチストの豚」という歌がありました。
○ロマンチストの豚
○やなせたかし:作詞
○木下牧子:作曲
木下さんは、今年の課題曲”パルセイション”の作曲者なので有名ですね。
私は今回初めてこの曲を聞きましたが、かわいらしい曲なんです。
”ロ~マ~ン~チスト~の~ぶたが~いた~♪”っていう。
やさしくて、おしりがまるい、いつも歌を歌っていた豚。
夢見る夜の憧れに、身もだえしながら切なく眠る、豚。
そのかわいらしさが1,2番には出ているのですが、問題は3番。。
♪ロ~マ~ン~チスト~の~ぶたが~いた~
あるば~ん~せなか~に~つ~ばさがはえた~
し~ろ~い~つばさ~を~はばた~いて~
ぶ~た~は~そ~ら~へ~とんで~いった~~♪
♪ろ~ま~ん~ちすと~の~ぶたか~らは~
それっきり~な~ん~の~た~~~~~よりもない♪
あるば~ん~せなか~に~つ~ばさがはえた~
し~ろ~い~つばさ~を~はばた~いて~
ぶ~た~は~そ~ら~へ~とんで~いった~~♪
♪ろ~ま~ん~ちすと~の~ぶたか~らは~
それっきり~な~ん~の~た~~~~~よりもない♪
で、終わり。
豚がどうしちゃったかって??
答えはこの下↓↓(反転させてね)
豚は、お空へ行ってしまいました。
いや、正しくは”逝って”しまいました・・・
ロマンチストの豚は、夢を見ている間に、お亡くなりになったんですね・・・
でも、ロマンチストな豚だから、きっと死んだことにさえ気付かず、
幸せなまま逝ったんだ、という結論。。
いや~、切ないね・・・・・・
どーも、本日鼻を思いっきりぶつけたあじゃみです。
右に行こうとスッと顔を右に向けたら、、、柱がありました。
鼻血とか出なかったけど、かなーり痛かったです。
鼻の形が変わってないか、ちょっち心配(汗)
昨日、ある一つの編曲の終わりがやっと見えました。
あとは手直しのみ。
編曲の話をもらったのは、春先??
私のTbの先生は、金管5重奏で幅広い活動をしています。
そこで主立って編曲していた人が留学する為人手不足、ということで、
”試しに編曲してみる?”と言っていただき。
それから数ヶ月、ちょこちょことやってはいました。
が、何せ音源もらってなかったので、どんな物を求めているのか分からず。。
ぐだぐだと月日が過ぎて、8月の終わりのレッスンでやっと音源を頂き、
昨日だいたいのメドが立ちました。

てか、昨日パソコンで打ち終えて、昨日音出し、でしたw
フィナーレ(楽譜作成ソフト)のMIDI機能(打ち込んだ楽譜を再生できる)で音は確認していた為、
直すところはあるものの、あまりにへんてこな所は無く。
演奏者の金5のメンバーの方にも、好印象な返事をいただきました。
でも、もしかしたら具合悪いところを直接言いにくかったのかも・・・って思ってまして。
明日辺り先生に連絡を・・・と思っていたら、本日先生より連絡が。
”メンバーのやつが、編曲頼みたいって言ってるんだけど・・・”
うあーい、ビール持ってこーーーい(笑)
作・編曲の世界では、一回一回が勝負。。
今回の様に、たまたま得た機会を逃したら、次の機会を待たねばならない・・・。
探して簡単に見つかる物でもないので。。
得た機会は、そのまま将来仕事を得てゆけるかどうか、に繋がるわけで。。
地道な活動、続けて行きたいと思ってます。
右に行こうとスッと顔を右に向けたら、、、柱がありました。
鼻血とか出なかったけど、かなーり痛かったです。
鼻の形が変わってないか、ちょっち心配(汗)
昨日、ある一つの編曲の終わりがやっと見えました。
あとは手直しのみ。
編曲の話をもらったのは、春先??
私のTbの先生は、金管5重奏で幅広い活動をしています。
そこで主立って編曲していた人が留学する為人手不足、ということで、
”試しに編曲してみる?”と言っていただき。
それから数ヶ月、ちょこちょことやってはいました。
が、何せ音源もらってなかったので、どんな物を求めているのか分からず。。
ぐだぐだと月日が過ぎて、8月の終わりのレッスンでやっと音源を頂き、
昨日だいたいのメドが立ちました。
てか、昨日パソコンで打ち終えて、昨日音出し、でしたw
フィナーレ(楽譜作成ソフト)のMIDI機能(打ち込んだ楽譜を再生できる)で音は確認していた為、
直すところはあるものの、あまりにへんてこな所は無く。
演奏者の金5のメンバーの方にも、好印象な返事をいただきました。
でも、もしかしたら具合悪いところを直接言いにくかったのかも・・・って思ってまして。
明日辺り先生に連絡を・・・と思っていたら、本日先生より連絡が。
”メンバーのやつが、編曲頼みたいって言ってるんだけど・・・”
うあーい、ビール持ってこーーーい(笑)
作・編曲の世界では、一回一回が勝負。。
今回の様に、たまたま得た機会を逃したら、次の機会を待たねばならない・・・。
探して簡単に見つかる物でもないので。。
得た機会は、そのまま将来仕事を得てゆけるかどうか、に繋がるわけで。。
地道な活動、続けて行きたいと思ってます。