忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はスーパー巡りをしました。
コープ→ヤマヤ→ハナマサ。
食材と酒、入院中の飲み物を買いに。
平日はなかなか買い出しに行けないため、(駐車が怖くて)
夫を連れまわしました(´∀`)
また、今週末に友人が家に来てくれるので、その料理の材料も購入。
前もって作って勉強しなきゃね!
いろいろ買って、午後はまったり。
夜には夫を散髪。
産前に私が切るのは最後になるでしょう。
以前切った時も妊婦でしたが、お腹周りがおっきいので、
左右回り込むのに一苦労しつつ終了。
わりと上手く切れたかな。
そんな、まったりした日曜日。

写真は庭先に植えられていた大根です。



すごいよねぇ、立派になったもんだ。
人間の太ももくらいの太さに成長したYO!
祖母の家で作られて何本か植えていた内、食べきれなかった大根の葉が伸び、
花を咲かせ、種をつけました。
たぶん、食べられません(笑)
種が付いた茎の何本かは乾燥させて、次の機会に植えてみようかと。
これを抜いたら庭が一気に寂しくなりました(^ω^;)
PR
区が主催の両親学級へ行って来ました。
父親向けのビデオを見て、父親が沐浴体験をして、
父親が8kg分のおもりを着けて歩いてみたり、
夫婦で肺活量はかってみたり(2人とも平均以上!喫煙者向けコーナーでした)、
先輩家族の体験談を聞いたりしました。
写真は、おもりをつけた夫。



最初「思った程重くない」と言われて少々ムッとしましたが(笑)、
緩すぎた背中のマジックテープを締め直したらだいぶ変わった様子。
階段の上り下りや掃除機を持ち上げる動作、爪切りなどを体験。
思った以上に大変だったと言わせられたので、満足(^ω^)
階段昇降に関しては、赤ちゃんを抱っこしたときも同じように
足下が見えないという点で、良い経験が出来たと思います。
ちなみに、私は元の体重を考えれば8kgも肥やせないわけですが、
お腹の子が2kgに近づき、胎盤や羊水の重みもあるので、
体全体のバランスは大きく変化したと思います。


午後は病院のソフロロジークラスを夫婦で受講。
私の出産する病院はソフロロジーという分娩法を推奨しており、
立ち会い分娩を希望するなら必ず受けなければならないイベントでした。
自然な呼吸法で、無理にいきむことなく産むというこの方法。
個人的に、非常に違和感がありましたねぇ(’∀`;)
座禅を組んでヨガのようなことをするのですが、
狭い部屋に20組近くの夫婦が押し込められ、みんな揃ってヨガ。
ビデオを見たのですが、呼吸のみで声を出す事無く赤ちゃんが出てくるのは、
違和感がありました。
さらに座禅をずーっと組んでるのも辛い!
2時間、休憩無しってのもドウヨ。
おまけに、14ページしかない3色刷りのパンフレットが500円ってドウヨ!
色々思う所はありましたが、様は落ち着いて呼吸しろってことですかね。
ロングトーンの重要性を感じた、というところか(笑)
イメージトレーニングの本やらCDを病院で販売しているとのことですが、
購入はしませんです。ハイ。


そんなわけで、今日は一日夫婦で出産勉強会でした。
いつも1人で乗り込む母親教室。
気軽に話せる人がいるだけで、内容が微妙でも楽しく過ごす事ができましたとさ!
行ってきました、病院主催の母親学級後期。

駐車場が混むのが嫌で、開始40分前に病院へ到着。
案の定それなりに空いていましたが、慎重に車庫入れ。
・・・してたら、じーっと駐在さんが見ていました。
下りたら、「レース用の車なんですか?」って言われた(笑)
パワステ(パワーステアリング)も付いてないようだし、
シートはレカロ(?)ですよねぇ、みたいなこと言われた。
夫のお父さんが好きで・・・嫁としては大変ですがね、楽しいですけど!
って言っておきました。
だってよくわかんないんだも〜!

車を運転するのは、来週月曜に区主催の母親教室行って、産前は一段落かな。
火曜日の検診は、夫が一緒に行けなければ
自分で運転して行かなくてはならないのですがね。
運転はさほど怖くないのですが、駐車が怖くて怖くて!
その辺のスーパーなら、なるべく遠い駐車場へ行って
空いた場所でじっくり車庫入れしますが、
病院はいつでも空いてる訳ではないので、ほんとこわい!
できれば運転したくないのです。お腹大きくなったし。
そんなわけで夫よ、運転は頼んだよ。



駐車場から会場へ。
早々に付いたので、誰もいない部屋の写真を撮らせていただきました!
椅子は、30脚近くあるんでしょうか。
最終的に、この8割が埋まりました。

前期の時は異様に気持ち悪くなったのを堪えていたんですが、
空気が悪いのか薄いのか、今日も後ろの2人組が気分悪いと話していました。
いいのか、病院!!(’ω`;)

内容は、
1:産まれた後の話を小児科医の先生から。
2:妊娠後期から出産までの体の変化を、院長先生から。
3:入院準備等、具体的な話について、助産師さんから。
といった感じ。
これ、といって記述するようなことは無いのですが、
前期の母親学級より飽きなかったかな。
しかし、パイプ椅子で2時間は、結構きついよ。
今回は妊婦さん2名ダウンしてたよ。

良いところ悪いところ、両方ある母親学級ですが、
出産が近いんだなーとしみじみ感じられたのは良かったかな。
今が31週で、正産期は37週から。
あと6週で生活が一変するのかと思うと、とても変な感じ。
赤ちゃんに早く会いたい気持ちと、
2人のゆったりした生活を長く楽しみたいと思う気持ちと。
早産の可能性もあるので、そろそろ計画的に事を進めなければね。
梅雨が明けたら、衣類の水通しをする予定。
そこからはあっという間なんだろうなー。

明日は午前が区主催の両親学級、午後が病院主催のソフロロジークラス受講。
初めて、出産・育児系イベントに夫も行きます。
楽しみ!
先月かな?
購入したディルの苗を植え替えたのですが、
植え替え時に数本あった芽はいつの間にか1本に・・・(・ω・;)
他の芽が育たないなーとは思っていましたが、
1本でも立派に育ってくれれば、と願っておりました。
結果が、こちら↓



でっかくなりました☆
でも成長が早すぎて、収穫するタイミングを逃したような・・・(笑)
お母様から紫タマネギもいただいたし、サーモン買ってきてマリネでも作るかな。


ところで、今日ふと見ていたコミュニティサイトで、
”臨月で死産した”という話を聞いて、調べてみました。
死産した人のはなし、結構聞きますが、どれくらい居るのか。
思えば亡き祖母も、臨月かどうかは知りませんが、死産した経験があるらしい。
確立はわかりませんが、大抵が原因不明であること、
死産になる少し前までは元気に胎動を感じていたこと、
臍帯が巻き付いたり、捻れたりした結果、死んでしまうこともあること。
怖い、ですね・・・。
今、我が家のリビングにはベビーベッドがあります。
その中には、大量のベビーグッズが。
産まれるだろう赤ちゃんのために、揃えたものです。
そんな中、もし死産だったら。
・・・・・・。
悪く考えないようにはしようと思いますが、不安はありますね。
どんなに元気に動いていようと、起こる時は起こる。
今日で、残りあと9週。
頼むから無事に産まれてきてー!!
台風、思いっきり通り過ぎていきましたね。
雨戸を叩く音、うるさかったなー。
加えて窓を閉め切っているため、風が通らない・・・暑い・・・。
ついに堪えられず、夫に扇風機を出してもらいました。
快適!
・・・でしたが、扇風機のタイマーが切れる度に目が覚めてしまいました。
妊娠後期で、眠りが浅くなってるのかも。
雨さえ降らなければ窓を開けて寝れるのですがね。
風って重要。

**********

以前駐車場にコンクリートを打ってもらった際、
ラインを入れてタマリュウを植えてもらいました。
それが今年の1月。
以来放置していたのですが、台風の木の葉片付けを兼ねて、
ラインに生えた雑草を抜いてみました。
そしたら・・・タマリュウの、これは芽?



真ん中の小さな丸いツブツブ。なんだこれ。
と思って、ネットで調べたところ、
タマリュウは7月頃に花を付けるそうです。
恐らく、その芽なんでしょうね。
雑草を放置した結果、抜いたらタマリュウまで持ち上がってしまいました。
手入れしていなかったことを反省。
無事に花が見れるといいな。

昨日手入れした畑ですが、昨日の台風4号の影響で
すっかり元気が無くなってしまいました・・・(;ω;)
支えを付けた分、折れたりはしなかったのですが、葉が縮こまって茶色に・・・。
桜の葉も、数日前にもらった紫蘇の苗も、くったくたです。
朝、夫が塩を洗い流すため、水をかけてくれたんですけど、どうなることやら。
元気になってー!
久々に畑に手を入れました。
旅行があったり何なりで数週間放置状態の畑。
写真は左手の方だけ、ある程度雑草を抜いた状態。



やー、見事ね!
雑草ボウボウ!
まぁそれは以前から気付いていたのですが、
手入れされなかった野菜達には申し訳ないことをしてしまったなーと反省中。

トマトがね、”主幹”というものがどれだかわからない状態で、
八方に伸び放題でした。
支えも最初の頃しか結んであげていなかったので、
上に伸びるはずの枝がでろ〜んと垂れ下がっている状態。
どの枝もとても元気で、青い実は鈴なりに実っていますが、
重い枝は自重に耐えられず根元が折れかかったものも。
迷いましたが、思い切って剪定しました。
ごめんね、トマトさん。
1つ、実が割れていたので、それは収穫しました。
夫、今夜はこれを半分こするよ(笑)
もう1つ大きくて青い実がありましたが、
そちらは割れて中が喰われたか何かされてしまっていたので、
それは取っちゃいました。

その他の野菜について。

ナス。元気に成長中。
葉の裏にアブラムシらしいものが大量に付着していたので、
手袋で拭い落としました。
加えて、上の方を縛り、安定させました。

オクラ。迷走中?
ナス同様、ムシは拭っているのですが、なかなか葉の数が増えない!
芽はあるんですがねー。ずっと15cm止まりです。
3本と、最初に植えた1本、全て。
これから育って行くか否か、見物。

ピーマン。伸び悩み中?
幾つか、実っているのです。
でも、背丈が大きくならない。
もう少し大きくなると思ってたんだけどなー。
とりあえずこれも上を縛っておきました。


今夜から関東地方に台風上陸予定。
神奈川の我が家は暴風域に入るか否か微妙なところですが、
雨風は相当強そう。
昨夜は風が無くて寝れないくらいだったのにね。
野菜や植木が無事凌いでくれることを願わんばかり。
写真は、昨日散歩した時に見た、母校のとなりのお稲荷さん。
ここで昔、初午太鼓叩きました。
その後、甘酒のんだな〜。懐かしい!
母校は改築中、というか立て替え中?
ちょっぴり寂しい気分。



**********

さて、今日は母親学級の3回目でした。

・チャイルドシートについて
 これはまぁ、普通に。
 妊娠するまで、子供を病院から連れ帰る時から
 チャイルドシートが無いとダメだとは、知りませんでした。
 タクシーでもだめなのね、厳しい!
 我が家はネットで、夫の気に入ったシートを購入。

・お父さんへのメッセージ
 ビデオを観賞。
 これは今週末の両親学級で夫も見るらしいのであまり詳細を書きませんが、
 お腹の中でも父親の声を聞いてるんだよ、という話。すごいなー。

・先輩ママの育児体験談
 知ってることがほとんどですが、一緒に居た赤ちゃんが可愛かったー!
 3ヶ月でも、お母さんが話している間の20分程、
 全然泣かない子も居るんですねー。
 泣いてもかわいいけど、初対面のひとに囲まれても大丈夫だったのにびっくり。
 体験談では、初産婦は”陣痛”が何なのか、わからないこともあるらしいこと。
 個人差ってやつですね。

・お風呂の入れ方
 全っ然、手順が覚えられないー(TωT)
 慣れが必要!
 本読んで勉強しなおしですね。
 講師の先生に質問することが出来たのが良かった。
 お風呂で粗相したらどうするか、とか(笑)
 →気になるようなら上がり湯をかけてあげる程度で問題無いらしい。

ちなみに今日は、9人の妊婦さんが参加。
びっくりなことに、私のグループが全然居ないのはもちろん、
隣のグループさえ居ないーーー!!!(((・Д・)))
他の2グループは8人、こちらは2グループあわせて1人!
前回と前々回の参加者計2人、来るって言ってたのに!
もう、開き直るしか無いよね(笑)
この母親教室はあと1回、オトモダチが出来るとは考えないようになりましたが、
沐浴体験があったらそれなりに話すので、良い気晴らしではあります。
楽しもう、うん!
土曜日の夜、今年の梅酒を漬けました。
梅酒用の原酒とホワイトリカーで漬ける予定ですが、今日は梅酒用原酒の方を。
日本酒、澤乃井です。
この梅酒用原酒で最初に梅酒を作ったのは・・・5〜6年前?
初回に作ったこの梅酒、すごーく美味しかったので、今年も注文して作りました。



今年の梅酒は、ちょっと特別。
20年後に子供と一緒に飲めれば嬉しいなーと思っているので。
家庭で漬けた梅酒だから常温保存。
保ってくれれば良いでね。


日曜日、ちょっとだけ吹奏楽団のお手伝いへ。
最近長時間立ってるのがキツかったんですが、
働くとそれなりに動けるのが不思議。
帰りの車は湿気の高さもあってくたくたでしたが、
無事帰宅することができました〜。
体調管理、要注意!
久々に行って来ました、一押しのお店へ!!
開店と同時に入れるよう、10分前に店に着きましたが、
待ち人が十数人おり、2ロット目で入れました。
今日のオーダーは、半ミックス肉麺たまご。
ちょっと味濃いめでしたが、
飽きずに食べきることがでしました(´∀`)
“半ミックス”は2種のチャーシューを
“ミックス”の半量入れたものですが、
めっちゃ量多いでーす(笑)
一緒に行った夫の隣には座れなかったので、
途中で分けることは出来ず、食べきりました(・ω・;)
後味が悪くないのは、さすが高はし!
旨かった~☆

ちなみに店主さん、やはり自分を覚えて下さってて、
土曜日だし混んでたのに“営業時間が短くてすみませんね”
と声をかけて下さいました♪
この店に来てもうすぐ10年。
らぁめん一杯580円と非常に良心的で、一切の値上げ無し!
小麦高騰で大変だった時期もあったろうにね。

いつも期待に応えて下さり、ありがとうございます。
これで、このらぁめんを出産前に食べるのは恐らくラスト。
子供がある程度大きくなるまで来れないので、
これで、このらぁめんを出産前に食べるのは恐らくラスト。
子供がある程度大きくなるまで来れないので、
またお会いできる日を楽しみに、出産子育て頑張ります!



今日の写真は、京都で食べたラーメン。
紫蔵というお店、京都のラーメンデータベースNo.1のお店だそう。
家系のラーメンで、神奈川のラーメン好きには食べ慣れた味でした。
美味しかった、ですけど、待ち時間長過ぎー!
スープの調節だかなんだかで、先頭のひとでさえ30分くらい待っていた様子。
私らは小一時間待って、やっと食べられました。ふぅ。



ちなみに、画像のものは、のりトッピングです。

***********

今朝はオウムの高橋容疑者が捕まりましたね。
潜伏先は川崎だ横浜だと言われていたので、
冗談半分で夫と”その辺の空き家に居るかもしれないよ”と言ってました。
そしたら、夫の職場からそう遠くない場所で捕まったとか。
これで、交番からあのポスターが無くなるかと思うと、
少し晴れ晴れした気分になりますね。

警察がそんな捕り物をしていた頃、私は謎のフンと闘っておりましたYO!
いやー、臭かった!!!
私は身近で動物を飼ったことはありませんが、
以前、祖母の家で猫を飼っていました。
だだっ広い田舎で放し飼いで猫を数匹飼っていたのですが、
何せフンの始末も必要ないほどの田舎。
身近でも無かったので、フンの始末に困った記憶は無いのですが、
昨日、我が家の庭に何者かのフンが。
多分猫、珍しいところで狸とか?
ピンポン球大の大きさだったのでさほど気にせず、
一応夫に見せようと思ったこともあり放置していたのですが、
今朝夫に報告した時には、もう一個、テニスボール大のどでかいのが鎮座!
夫が朝片付けるには時間が無く、今夜にでも撤去だね、と言っていたのですが、
洗濯物を干しに行く時にも、ものすごーい臭いが!!
ハエも数匹たかってる!ぎゃー!
しかも、昨日今日の2つのフンは同じライン上にあり、
その間を通って洗濯物を干しに行かなければ行かない始末・・・
耐えられず、片付けに取りかかりました。

前述の通り、動物のフンとは縁が無く、いじったことは無かったのですが、
犬の散歩してる人は、袋やスコップ持ってフン取ってるよなぁと思い、
とりあえずテキトウな袋と、園芸用のスコップを持ってフン取りへ。
丁度今日は燃えるゴミの日だったので、ビニール袋に草を敷き詰め、
その中にフンを投下!くさっ(TAT)
そして更に草を入れて、入れて、縛ってゴミに出しました。
ハエとフンに勝利ー!
取り除いた後も多少臭く、ハエも多少居たので、水をかけておきました。
2日連続でフンをされると、また後日もされるのかなーと思ってしまうのですが、
早め早めに片付けたいと思います。
できればハエが付く前に。。。

猫は好きなんですけどねー。
いずれ飼いたいと思いますが、おそらくは子供産んで、大きくなった頃の、
20年後くらいでしょうか(笑)
その頃にはフンの始末に慣れてるのだろうけど、
その前に産んだ子のおむつ代えで慣れるのでしょうね。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]