忍者ブログ
2006年GWより。日常生活を徒然と。
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月23日(金)
●院試終了後の演奏会の様子。

↑Vn.+Cl.+Pf.っちゅー編成で主に沖縄音楽をお披露目する演奏会。
沖縄民謡の編曲や沖縄関連の作曲には、多くの先輩、友人が参加していました。
おもしろかった。
沖縄とは関連無いけど、ストラヴィンスキーの兵士物語もやりました。
とてもすきな曲でした。
要チェックやわ!!

11月24日(土)
●9時間バイト→ドーナツを買いに。

↑今、巷で人気のドーナツ屋さん「クリスピー・クリーム・ドーナツ」へ。
皆様ご存知かと思われますが、私のバイト先もドーナツ屋さん。
しかもクリスピー・クリーム3号店は我がドーナツ屋に最も近い位置に出来た…
といっても、こっちは駅寄り、向こうは駅から少し離れたショッピングモールの中。
ライバル店といえども、そんなに影響はないまま土曜のバイトは働き蟻に。。
で、グランドオープンした翌日、視察へ行ったわけです。
オープン初日の午前に行った友人は、5時間以上待ったんだとか。
しかしオープン2日目の夜9時はわりと空いてて、30分程度で買えちゃいました。

お味は……甘っっっ((`д´))


↑母がもらってきた羊羹を載せてみる。
和菓子の風情のあるデザインが好き。

11月25日(日)
●富士の麓へ

↑その日の朝日。ガスってたけど、雲ひとつ無かった。

忘れもしない、祖母が無くなったのは去年の12月。12月5日。
とても悲しかった。
あのときの事を思い出すと、今でも悲しい。
だけどそれは、”祖母が亡くなった”ということが悲しいというよりは、当時の自分の気持ちが思い出されるという意味での悲しさなんです。
うまくいえないけど。
あの時は、祖母の話をすると涙が出た。
でも、今は自然に笑って懐かしいねって話が出来る。
時間ってすごいね。
時間って大切だと思います。
そしてその時間を共有していた人達に、改めて感謝。
お陰さまで元気です。

今日は祖母が亡くなってもうすぐ1年ってことで、法事でした。
私と、父と、母と、長男の叔父と、四男の叔父と、その奥方と、その叔父の息子である私の従兄弟と、祖母のお世話になった男性を一人、たったそれだけの人数、たった8人だけの法事でした。
この家系は、いろいろ事情がある。
でも、とても良い法事だったと思ってる。


↑叔父の家から見える富士。曲線美。やはり快晴。
おはか。中に納骨しました。ちなみに墓石の字は鈴木木徹書(源氏名、というのか??ハンドルネームというか。)。
お墓は山の斜面にあって、隣は崖見たいになってる。
大丈夫なのかな。木の根っこが丸見えなんですが…
その斜面の下は異様に日当たりが良い。
下にどんぐりが落ちてたんだけど、ほとんど全て種割れてるYO!
都会じゃこんなに赤いどんぐりの中身はなかなか見れないね。
たんぽぽも一つぽつんと咲いていた。春と勘違いしたんだろうなぁ。
まつぼっくりも落ちてたんで、お墓に飾ってみた。
そしてお墓から帰る道の車から見える紅葉。

納骨する際にびっくりしたこと。
いつも軽いノリの叔父が、私が祖母に亡くなる前日に枕元に置いた四葉のクローバーのお守りと、全長1cm程の小さな鶴をもって来てくれたこと。
東京から山梨まで往復することは多々ある人だけど、遊びじゃないからいつも荷物はいっぱいでしょう。
その中でこのお守りと鶴をひしゃげる事無く持ち帰ってくれた、その気持ちがとても嬉しかった。
ありがとう。


↑お墓から帰ったら寿司だ!寿司だぁぁぁ
すげぇ、海老が尾頭付きだし海栗イクラえんがわ!うっほー!!!!
お寿司大好っき!!!


↑叔父の家に植えてある木。
これは櫟の木なのかね?訪ねてみたらよくわかってなかった。オイ。
実が透き通るようでとてもキレイでした。食べられたかなぁwww
そして締めは夕日と富士。

ちなみにこの日の叔父は相変わらず。
5人兄弟(全て男)の知られざる話やら彼の武勇伝(?)やらで盛り上がる。
60過ぎる叔父は六本木の女の子と腕組んで歩いて喜んでるような人です。
ちょっと生々しい話ではありますが、女子の肉体が欲しいのでなく、こっちに気を向かせるのが楽しいんだそうです。
だから奥さんにフラれるんだ!!!
彼にとって最初の親戚の女はおそらくあたしだったのでしょう。
祖母も女の子が欲しくて、3人目が女の子だったんだけど実は流産で、その後の3人は皆男。
叔父の子どもも2人とも男。
だから、ぶっちゃけ私と会うと喜びます。

「おまえまた太ったか?」

とかへーきで聞くような人だけど、今回は聞かれませんでした。

叔父「おまえしりデカイなぁ」
私「安産型ですので!」
そんなのが叔父と姪の会話かよww

母「Hさん(叔父さん)に会うと”太ったな”ってまた言われるって思って言ってるんですよ」
叔父「今日は言わないようにしてるんだ」
あぁそうかい。

叔父「おまえ会うたびにキレイになるなぁ」
どーも。

てゆーか、今回会った時の会話↓
あじゃみ「あれ、目が赤いじゃないですか!」
叔父「おまえに会えると思うと、昨晩は泣きっぱなしだったんだ。嬉し泣きしちゃったよ」
えぇ、そんな叔父です。

初めて会った時はこんなセクハラ言動大王が父の兄弟だとはなかなか信じがたく、
敬遠してた節がありますが、
現在ではやりあえるようになりましたw
正直、けっこう楽しんで会話ができるようになったよwww

帰り道の談合坂の渋滞、どうにかならないものですかね。。。



11月25日(月)
●レッスン
朝、呼ばれてるのに気付くもなかなか起きられない。
結局起きたの10時(・д・)
朝ごはんはぬるくなった納豆でした。
私は薬味は青海苔なら青海苔、ネギならネギで、お互いの風味を殺すように一緒に入れるのはイヤなんですが、
残り物は仕方ないね。両方入って、しかも生ぬるい納豆。。。
やけくそで昼飯も一緒に食べましたが何か。。。

で、また寝たしwww
思えば院試前後ずぅっとばたばたしていて、睡眠がいつも不規則でした。
昨日の富士行きも、半分は車で寝てたけど、体の疲れは思った以上に溜まっていたみたいだね。

で、起きて作曲。
しかし2小節しか進まず、仕方ナシにそのままレッスンへ。。。
ま、先週見てもらってない分がありましたシ。。。
大体の方向性は定まって良かった。
提出が終わろうが院試が終わろうが、やらなきゃいけないことは普段山積みなんです。
ていうかここ一ヶ月、バイトへずって結構机に向かってたせいか、勉強に前向きです。
がんばろうっておもえます。
まずは来年自演予定の曲をさっさか書かねば。
ていうか年内期限の編曲、構想練らねば!
大丈夫、しっかい充電したし!
夜なんか、パスタ作りながらジブリ見たお(´∀`)
千と千尋の神隠し。
ふと見たくなったの。
ジブリ最高ス(´ω`)
癒されました。
この2.5時間が、ここんとこ頑張った自分への御褒美のつもり。
うん、明日からも前向きにがんばります。

あ、それと面接官だった私の師匠から、うれしい言葉をいただきました。
この人はいう事をはっきりと言う、だけど安心することもちゃんと言ってくれる。
詳しくはまだ何とも言えませんが。うん、全ては結果が出てからだね。
PR
11月17日(日)
●本日の予定(以下略):バイト六時半ミーティング→図書館で勉強→バイト

↑ガラスの体温計ぶっこわれました。
 起きて口の中に入れたらガラス割れてやんの。
 水銀飲んだかもと思ってものすごく焦りました。
 シーツの上に全てこぼれていたらよかったんだけど。。


↑ねこ。図書館開き待ち。寒。
 開館前には50人くらい(以上)の人が並んでいたよ・・・

11月19日(月)
●レッスン→講義→夕飯。
レッスンは結局先生に会えズorz
講義はとても為になるものだった。テーマは「伝統と音楽」
夕食はラーメンwithU氏&母・・・

↑U氏のスウェーデン土産(((・д・)))
 このカップスープが好きやねん。
 色々もらったと思いきや、全部食い物やねん。

11月20日(火)
●おべんきゃう。家に巣篭もり。

↑じゃがりこの秋限定「さつまりこ」うまー(・д・)
 勉強おーわーらーなーいー

11月21日(水)
●おべんきゃう。6限の作曲理論のみ行く。だって次の日が院試。

↑薄い皮の小さめなみかんが好きです。
 食べ過ぎて手が黄色くなる人の気持ちわかります。

11月22日(木)
●英語&音楽史のテスト。
自分なりにやったのですよ。
しかしまだまだ無知でした。
浅はかでした。
これが今のわたしの精一杯でした。
くそう。
その日の夜は絶望に身を任せ面接の準備しつつ働き口をサガス・・・

11月23日(金・祝)
●面接→演奏会へ
面接はとても和やかでした。
自分の4年間の大学生活はどうだったか、作品への質問、今興味のあること、これから学びたいこと。
一番最後の「これから学びたいこと」に重点が置かれていて、その先生の質問は院に行けることが前提な話し方だったと勝手に解釈しています。
様は音楽史なんです。ぽかをやらかした。ええ。あと2週間ほど、生殺しですたい。
終わってから演奏会、の前に本屋へ。
HABUさんの作品に魅了される。
考えたかたと、雲が好きなことが近い。このひとすき。
で、演奏会に行く途中に迷子。とても迷子。30分歩き続ける。
一緒に行った子もO型で、「どーにかなるよね!」的な感じでした。
間に合ってよかったー




院試受かればいいなー。
ちなみに結果は12月4日です。
いんしー

おわりましたー

なんかもー

やらかしてしまったかんがあるんですがー

とりあえずおわりましたー

・・・・・・。

結果がわかるのは12月上旬。

それまでは気が気ではありませぬ。。。

試験は2日かけて行われたのですが、

1日目の筆記で30分方向性の違う答えを書き続けました・・・。

落ちたらどうしよってことで1日目夜は働き口をさがしてみたりしましたが

なんとも言えませんネ。

結果待つしかないですねん。

2日目の面接は身になる和やかな(?)感じでしたガネ。みんな知ってる先生だし。




あ~~~~~




受かると良いな~~~~~
お勉強、あまりに出来なくて泣けてきます。
えぇ、明後日がテストです。
音楽史に至っては出題形式がわかってきた為、
がむしゃらに過去問を解くのをやめようと思います。
だってほとんどが過去に無い問題なんだもの(・д・)

あとはもー、寝る間も惜しんで勉強するのみです。
うちの大学の傾向からすると大抵60点が合格ラインですが、
とても危ないと思ってます。
記述と小問の配点がまるでわからない。
過去問にも“模範解答”が無い為、どれくらい書ければ良いのかわかんない。
英作文、絶対きついって…orz
音楽史の小問は、はっきり言って運だと思ってます。

これよりパソコン自粛する為、土曜まで更新しません。
幸運を祈ってやって下さい………
時間無い~院試やばい~と言いつつ、
土曜日、中高時代の友人とランチへ。

スパゲッティがけっこう普通だったのがザンネンでした。
御飯系統おいしそうだったなー!
デザートは黒ゴマプリン☆

待ち合わせに7,8分遅刻。
遅れる旨を伝えたところ、迎えに来てくれることに。
恐縮ながら、待つこと・・・待つこと20分。

アレー???

しかも東京駅のトッテモ電波が悪いところだったらしく(一階なのに)
来ていたメールにも電話にも気付かズ。
八重洲中央口にいるよ、といわれても、八重洲中央口の電波がめちゃめちゃ悪かった為、ちょっと離れて、でもホームから来る人の流れは見れるところにいて、
あれー 居ないよー えー どこー

・・・うん、ごめんなさい。
東京駅構内=改札内っていう、不思議な式が私の中にあったのですヨ。
もしやと思って改札の外見たら、居た。
人騒がせなヤツです。ごめんなさいorz

久々に会ったクニチカは・・・細くなった(((゜д゜)))?
タケは、、、うん、祈ってます。
モエモエは久しぶりー、でないしネ☆
試しに誘ったY崎は相変わらず細かった。畜生。

知ってる情報、知らない情報、みんなそれぞれぶちまけましたYo!
はーすっきり(´∀`)=3

もともとその後みんな予定があるのがわかっていたから、てんでばらばら5人解散w
解散時刻14:00w
ランチも悪く無いなぁっておもった。時間が有意義な気がしたお。
・・・もう遊ぶオカネ無いけどね★(給料日の3日目です)

その後は図書館に缶詰デシタ。
相変わらず土日は激混みですが、運良くたったひとつ空いてたテーブル席ゲット☆
帰りがてら、料理関連のコーナー発見(゜∀゜)
隣町のコーナーより広々していて見やすい棚、種類の本。
お?カロリー計算に基づいた献立もあるぞ?
受験終わったら借りてみようと思いました。

そんな、有意義な土曜日でした。
 へ ん し ゅ う し て い た き じ が ぜ ん ぶ き え て し ま っ た

ふぉーーーーーーーーーーーーーーーー(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)

あ、ちなみに「音楽史のオベンキョウをする」のところは消えてないです。
この、本文です。
うだうだ暗~い気持ちを書いて、最後に明るい内容で締めようとしました。
テレビでやってたランキングが印象的で、あれ4位なんだったっけな、っておもって検索しようとした結果、記事のあったウィンドウに開かれてしまい、おじゃんになったのでした。

ふぉーーーーーーーーーーorz orz orz orz orz orz orz

もーいーです。
あたしは「赤ちゃんがうまれてきてくれてありがとう」を書こうとしてたんです。
要約すればそれだけでした。
あと、海外に住むときには、小物干し竿、掃除に使うローラー、冷えピタ、ホッカイロ、洗濯ネットは忘れずに、ってことです。

あーあ。

あーあ。

あーあ。

でも、最初にやなこと書くだけ書いたから(消えたけど)
少しすっきりしたかな。

院試まであと5日ってとこです。
やばやばです。スケジュール的にもきついです。
がんばりますです。。。
木曜日は本来学校に行く予定は無かったのですが、院試関連で学校に行くことになる。

最近、学校に行っては必ず図書館に寄る。
ぶっちゃけ半年の延滞+半年の延滞罰則により、一年間借りられませんでした・・・。
楽譜が自分のものと混ざって、なかなか見つからなかったんです・・・。
その期間を経て、約1年ぶりに、今、資料借りたい放題。
どれだけアホな事をしたのか、最近ひしひしと感じます。

1,2年の頃は現代音楽を聴くと眠くなるし、大して楽しくないっていうのが本音でした。
それがだんだん面白みを感じてきて、興味を感じてきたのがここ1~2年。
しかしその間に罰則を受けたため、実は作曲を教わり4年目になるN先生の曲をあまり知らなかったんです。
メジャーなものは学外の公立図書館にもいくつか置いてあったんで、それを聴いて満足してた。
3、4枚のCDを聴いていたのですが、それは氷山の一角であったことを近年知る。
大学の図書館には彼のCDが数十枚ある。
楽譜が出版されていても音源が無いっていうことは現代音楽においては多々あることなんですが、
先生の作品に収録されていない作品なんてあるんだろうか??
作品自体の量にも改めて感心してしまいました。
てゆーか、うちの先生の出したCDはあって当然かな。館長だしw

そして、今まで聴いてなかった先生の音楽に、自分が作りたいものの沢山のヒントが隠されていて、わくわくする事が多いです。
良い傾向だと思う。
しかし大学のCDは貸し出し出来るときとできない時があり、しかも一回2枚まで。
借りたその日に聴けなくても、i-Podのモゥ氏にストックしておいてあとで聴く。
もはやi-Pod無しでの生活は考えられないです。自分の持ってる音源は全てここにあり。

今日は合唱曲とピアノ曲のCDを借りたんですが、2枚とも当たりだった!
ストックするだけだったはずなのに、思わず聴き込んでしまいました(^^;)
あー時間が押してしまったYO!
やらなきゃ!



あ、あと、木曜日、スウェーデンからエアメールが届いた。
ストックホルムきれー!




てな訳で、音楽史の時間です。
あまりの眠さに耐えかねて本日はオヤスミ也・・・orz
大好きな講義である音楽物理で、バーンスタインが亡くなる1週間前の映像を見ました。
北海道で音楽家を目指す人達集めて指揮してました。
その映像は後にオンエアされる予定だったらしいですが、
収録の数日後彼は入院、一週間で亡くなってしまった為、放送を自粛したもの。

以下、バーンスタインの言葉。DVDより。(うろ覚え)

「近年では演奏者、指揮者共に競争が激しい。そんな中、自分が音楽家であることに疑問を持つ事は少なくないだろう。”自分は音楽家になるべきなのだろうか”という疑問を他人に投げかけた時、それの答えは”ノー”だ。なぜならそれを人に聞いたから。音楽家は本人のなりたいという気持ちを持って音楽家となる。」


自分メモとして書いておきました。

なぜそれを音楽物理でやったのかって?
先生がその製作に一枚かんでいるから。(講義内容はランダム)
「オレの講義なんかより、こういうの見てるほうが真剣なんだもんナ。せっかく作ったものだし、まぁこの講義内だけなら良いだろう」との事。
とても面白い先生です(´ー`)
バーンスタインの事を「喉頭癌かなんかで冷や汗だらだらでガムかんでる汚ねぇオッサンなんだ!」といいつつ「でも後から知ったんだけどそのガム薬だったんだってな。きたねぇけどものすげぇ人だったな!あの人が教えて一週間で聴けるようになったもんな!」って言ってました(´ー`;)

(´ー`;)

(´ー`;)

(´ー`;)

※頼むから通報しないで下さいね
 どの先生だか検索しないで下さい(((゜Д゜;)))


この講義で、ふとウエストサイドストーリーのCDを借りてくる。
その作曲者が彼だという事は知ってたけど、指揮者のバーンスタインとはなんだか違う印象を受けていた。
というか違う人かと思ってた・・・(´д`)
うん、良い曲です。ウエストサイドストーリー。
天は彼に2物以上のものを与えたと思う。



写真は学校付近の寺。紅葉しかけ。


ちなみに、最近我が家では蚊が毎日出没しております・・・orz
キタナイからってのもあるけど、この微妙な季節、春と間違えて出てきたんじゃないかって思う。
刺されはしないんだけどね。



サテト。
音楽史、行きますか。。。
午前は寝過ごし(ぇ)午後は作曲。5時からレッスン。
通学途中の夕焼けが最高でした。富士山見えるだよ。空気が澄んでるのかも。
5時に学校行く時は、いつも夕焼けを見ようと必死です。
ポジションは譲らねぇ。

ふと、東に住む私は「富士山は夕日が沈む時に見えるもの」だけど、西に住む人は「朝日が昇る方にある」って思ってるんだよなぁ。
なんだかへんな感じです。
そして、よくある”富士山がぺカーって後光差してる絵”あるっしょ?
ぺカーってなるのって、朝日だよね。
あの絵はきっと西に住む人が考えたんだって思った。

レッスンは上々。
先週の金曜に提出終わって、それから書いたからねー。
10~15分程度のレッスンだったけど、勉強になりました。
雪女の研究をせねばならないようだ・・・w

でね、家帰って必死に勉強デス。音楽史の。
新音楽史、音楽英和事典を使っても全然調べたらず(問題がマイナー)
大学入試で使った「楽典」を使い
更には国語辞典、カタカナ新語辞典もフル活用。
でも、20題調べた内の6題ほどまるで無いんですがー。。。

でもま、わかんなかったらウィキペディア(みんなで情報寄せ集めて作る巨大ネット辞書)で調べりゃ、ちょっとはあるだろ。
無くてもインターネットのどっかにあるだろ。
って思ってたら、、、

ウィキペディアにどっしり載ってやがる・・・!!!orz
あんなに調べまくったのにー(T△T)

まーいーです。
明日からウィキ使うから。。。

で、音楽史の解答ね。
長いので”続き”をぽちっとなー(・ω・)ノ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
わたしのこと
HN:
あじゃみ
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/10/21
職業:
専業主婦
趣味:
音楽関係
自己紹介:
音大作曲科卒。
某大学で事務職に就いた後、
2012年4月より専業主婦に。
8月に出産予定!

たまに編曲してますよ〜。
忍者ブログ [PR]