2006年GWより。日常生活を徒然と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしの居る職場、15%以上の電力使用削減策にひっかかっております。
エアコン使用する部屋を制限しているのですが、
まだまだ甘いなーと思う。
計画停電で無事帰れるかわからなかったときは、
点ける蛍光灯の数を減らしてたんですよ。
でも、今はどうにもなあなあで。
今居る部屋、全て電気点いてます。
2連の蛍光灯の本数を減らしたりもしていません。
まだまだ電力削減出来るんじゃ?と思う。
蛍光灯一本なんて大したことでもないジャン、と思うのも事実。
でも、少人数の事務部屋は、エアコンが使えないんです。
うちの部屋の蛍光灯を減らせば、
妊婦さんのいる部屋くらいどうにかなるをじゃない?と思う。
かと言って発言力の無い私は、
席を立つときにノートパソコンを閉じるくらいしかできないのですが…
ジレンマです(-A-)
エアコン使用する部屋を制限しているのですが、
まだまだ甘いなーと思う。
計画停電で無事帰れるかわからなかったときは、
点ける蛍光灯の数を減らしてたんですよ。
でも、今はどうにもなあなあで。
今居る部屋、全て電気点いてます。
2連の蛍光灯の本数を減らしたりもしていません。
まだまだ電力削減出来るんじゃ?と思う。
蛍光灯一本なんて大したことでもないジャン、と思うのも事実。
でも、少人数の事務部屋は、エアコンが使えないんです。
うちの部屋の蛍光灯を減らせば、
妊婦さんのいる部屋くらいどうにかなるをじゃない?と思う。
かと言って発言力の無い私は、
席を立つときにノートパソコンを閉じるくらいしかできないのですが…
ジレンマです(-A-)
PR
写真は7月2日の建築現場。
全体の組み立ては終わっており、
ヘーベル君によるアピール全開だったそうです(笑)
と言うのも、わたしは現場に行ってないのですヨ。
だから、写真は夫撮影。
バス通りでもあるので、けっこうな宣伝になるのでしょうね(´∀`)
夫曰わく、その日は工事をしておらず、
玄関ドアもハマっていたため、
中に入れなかったそうで。
でも、家の足場を伝ってチェックしてきたそうで(・ω・)b
今は着々と目地埋めを行っているようです。
外壁や屋上など、外に面する部分の方が取り掛かるのが遅いそうで。
確実に晴れる日を狙うそうで。
梅雨明けも見えないのにそううまく行くかなぁと思っていたけれど、
今週始め3日間は雨の可能性が少ないようで良かった!
何気に着工日から2ヶ月。
完全予定日まであと2ヶ月。
そろそろ折り返し地点です。
工事が問題無く進むことを祈るばかり。
ちなみに我が家、“中間検査”なるものは行いません。
本当はやりたかったんだけどね。
地鎮祭の時、営業さんに
「希望すれば出来るんですよねぇ?」
と、にっこり聞いたところ、
「数年前までは行っていたのですが、今は行っておりません。
現場はいつでも見れるので、
ぜひ沢山現場を見に行って下さいね」
てなことをニッコリ返されてしまいました(笑)
出来るんです、うちの女性営業さん(笑)
まぁ、行う場合は平日に休みを取らなくてはならないようだし、
中間検査日のために作業を中断させたくも無いのでね。
頻繁に通って、見守りたいものです(´∀`;)
あーはやく全体が見たい!
全体の組み立ては終わっており、
ヘーベル君によるアピール全開だったそうです(笑)
と言うのも、わたしは現場に行ってないのですヨ。
だから、写真は夫撮影。
バス通りでもあるので、けっこうな宣伝になるのでしょうね(´∀`)
夫曰わく、その日は工事をしておらず、
玄関ドアもハマっていたため、
中に入れなかったそうで。
でも、家の足場を伝ってチェックしてきたそうで(・ω・)b
今は着々と目地埋めを行っているようです。
外壁や屋上など、外に面する部分の方が取り掛かるのが遅いそうで。
確実に晴れる日を狙うそうで。
梅雨明けも見えないのにそううまく行くかなぁと思っていたけれど、
今週始め3日間は雨の可能性が少ないようで良かった!
何気に着工日から2ヶ月。
完全予定日まであと2ヶ月。
そろそろ折り返し地点です。
工事が問題無く進むことを祈るばかり。
ちなみに我が家、“中間検査”なるものは行いません。
本当はやりたかったんだけどね。
地鎮祭の時、営業さんに
「希望すれば出来るんですよねぇ?」
と、にっこり聞いたところ、
「数年前までは行っていたのですが、今は行っておりません。
現場はいつでも見れるので、
ぜひ沢山現場を見に行って下さいね」
てなことをニッコリ返されてしまいました(笑)
出来るんです、うちの女性営業さん(笑)
まぁ、行う場合は平日に休みを取らなくてはならないようだし、
中間検査日のために作業を中断させたくも無いのでね。
頻繁に通って、見守りたいものです(´∀`;)
あーはやく全体が見たい!
今日から7月。
私の職場では、今日より正職員さんの一部が異動します。
就職して一年三カ月、最も人当たりが良く、
最も面倒見の良かった方が、異動になります。
わりとよく行く課に異動なので、寂しいとかじゃ無いのですが、
正職員にしかわからない伝達事項、
親身になって教えてくれる上司が見当たらない…。
代わりの人は、あまりアテにならズ。
今まで以上にアンテナ延ばせ、 てことですねぇ…。
逆に、楽しみな異動もありました。
身近だった正職員さん、今後は夫の大学へ。
長い人生、ふらりと遊びに行けば、出会ってしまいそう☆
また、たまに昼食を一緒に食べる知人が居るのですが、
その旦那様、近くへ異動(笑)
声しか知らないので、お会いするのが楽しみです(´∀`)♪
そして、件名について。
大学入りたての頃、必死に書き上げた曲を、
翌年、学内で演奏していただいたのですが、
その時のクラリネット奏者。
今朝、最寄り駅のホームで見掛けたんですケド…!
ドユコト(・Д・)?
確か彼は某楽団へ入団したはず。
(かなりうまい。)
1人だったし、乗り換え駅でもないので、
この近辺に住んでいるということだろうか。
デカくて、私服でクラらしいものを背負っていたから気が付いたよ…。
先日は大学の先輩ともニアミスしたし、
同い年のジャズピアニスト兼作曲家も
乗り換えで見掛けたことがあります。
…やりにくいなぁ~(´ω`;)
変化やアクシデントを純粋に楽しめなくなってしまったあたり、歳を感じます…orz
私の職場では、今日より正職員さんの一部が異動します。
就職して一年三カ月、最も人当たりが良く、
最も面倒見の良かった方が、異動になります。
わりとよく行く課に異動なので、寂しいとかじゃ無いのですが、
正職員にしかわからない伝達事項、
親身になって教えてくれる上司が見当たらない…。
代わりの人は、あまりアテにならズ。
今まで以上にアンテナ延ばせ、 てことですねぇ…。
逆に、楽しみな異動もありました。
身近だった正職員さん、今後は夫の大学へ。
長い人生、ふらりと遊びに行けば、出会ってしまいそう☆
また、たまに昼食を一緒に食べる知人が居るのですが、
その旦那様、近くへ異動(笑)
声しか知らないので、お会いするのが楽しみです(´∀`)♪
そして、件名について。
大学入りたての頃、必死に書き上げた曲を、
翌年、学内で演奏していただいたのですが、
その時のクラリネット奏者。
今朝、最寄り駅のホームで見掛けたんですケド…!
ドユコト(・Д・)?
確か彼は某楽団へ入団したはず。
(かなりうまい。)
1人だったし、乗り換え駅でもないので、
この近辺に住んでいるということだろうか。
デカくて、私服でクラらしいものを背負っていたから気が付いたよ…。
先日は大学の先輩ともニアミスしたし、
同い年のジャズピアニスト兼作曲家も
乗り換えで見掛けたことがあります。
…やりにくいなぁ~(´ω`;)
変化やアクシデントを純粋に楽しめなくなってしまったあたり、歳を感じます…orz
田園都市・半蔵門線が定刻通り動いている件について。
かれこれこの3日間、そんな感じ。
ムラがありすぎるよ…(´ω`)
さて。
写真1枚目、家の玄関軒先をご紹介。
ヘーベルの標準の軒は、こんな感じ。
鉄骨(?)入り、ヘーベル版使用。
普通ならベランダを作るのに適しているようですが、
うちは東玄関でバス通りに面しているため、
ただの軒にしてもらいました。
がっちり作っていただいています。
そして昨日も書きました、ベヤグラス。
実際は写真2枚目のような感じ。
こんな厚い窓、初めてみた!
てくらいに感動。
1cm以上あるかも。
ちなみに書斎の二重窓、日曜日の時点では
まだ入っておりませんでした。
夫曰わく、これから内側に作るのだろう、とのこと。
ワスレテナイダロウナァ…?
先週、あまりにも進んでしまったので、
今週の進み具合が想像できません…(・Д・)
まず屋根に防水処理?
シーリングで目地埋め?
そのあとは?
担当者さんからは、先週の躯体工事開始前以降
何の連絡もありません。
(地震・火災保険の通知は営業さんからあったが)
地鎮祭の時、こまめに連絡下さい!とお願いしたのですが。
こんなもんなのだろうか…

かれこれこの3日間、そんな感じ。
ムラがありすぎるよ…(´ω`)
さて。
写真1枚目、家の玄関軒先をご紹介。
ヘーベルの標準の軒は、こんな感じ。
鉄骨(?)入り、ヘーベル版使用。
普通ならベランダを作るのに適しているようですが、
うちは東玄関でバス通りに面しているため、
ただの軒にしてもらいました。
がっちり作っていただいています。
そして昨日も書きました、ベヤグラス。
実際は写真2枚目のような感じ。
こんな厚い窓、初めてみた!
てくらいに感動。
1cm以上あるかも。
ちなみに書斎の二重窓、日曜日の時点では
まだ入っておりませんでした。
夫曰わく、これから内側に作るのだろう、とのこと。
ワスレテナイダロウナァ…?
先週、あまりにも進んでしまったので、
今週の進み具合が想像できません…(・Д・)
まず屋根に防水処理?
シーリングで目地埋め?
そのあとは?
担当者さんからは、先週の躯体工事開始前以降
何の連絡もありません。
(地震・火災保険の通知は営業さんからあったが)
地鎮祭の時、こまめに連絡下さい!とお願いしたのですが。
こんなもんなのだろうか…
引き続き家ネタを。
一枚目は、二階書斎。
兼、楽器部屋です。
防音使用にするとドアだけでも十万くらい跳ね上がるため、
特別に配慮したのは窓だけです。
この部屋に面した2つの窓は、二重窓になる予定。
今は標準がベヤグラス(二重のガラス)になったため、
実質効果は四枚分(笑)
さて、置く楽器ですが、
今のアパートにある幾つもの楽器が1畳強。
(電子ピアノを除く)
そして実家にあるグランドピアノ。
さらに書斎や仕事でも使うので、
パソコンや物書きをする机、
大量の本や資料、楽譜を入れる棚も必要になります。
実家よりブリタニカを譲り受ける予定もあり(笑)
特にグランドピアノは手強いようで(本体を三本の足で支えるため)、
置くなら過重に配慮します、と仰って下さったヘーベル営業さん。
どう配慮するのか気がかりだったのですが、
実際に見て納得。
二枚目の写真は、一枚目に撮った写真の直下より撮ったもので、
書斎床下がどう支えられているのか、一目瞭然。
鉄骨を倍量入れて、ヘーベル版も通常の半分のサイズ。
これで安心して物が置けます(´∀`)
ピアノの搬入はクレーン車になりそうな予感ですがね…(・Д・)

一枚目は、二階書斎。
兼、楽器部屋です。
防音使用にするとドアだけでも十万くらい跳ね上がるため、
特別に配慮したのは窓だけです。
この部屋に面した2つの窓は、二重窓になる予定。
今は標準がベヤグラス(二重のガラス)になったため、
実質効果は四枚分(笑)
さて、置く楽器ですが、
今のアパートにある幾つもの楽器が1畳強。
(電子ピアノを除く)
そして実家にあるグランドピアノ。
さらに書斎や仕事でも使うので、
パソコンや物書きをする机、
大量の本や資料、楽譜を入れる棚も必要になります。
実家よりブリタニカを譲り受ける予定もあり(笑)
特にグランドピアノは手強いようで(本体を三本の足で支えるため)、
置くなら過重に配慮します、と仰って下さったヘーベル営業さん。
どう配慮するのか気がかりだったのですが、
実際に見て納得。
二枚目の写真は、一枚目に撮った写真の直下より撮ったもので、
書斎床下がどう支えられているのか、一目瞭然。
鉄骨を倍量入れて、ヘーベル版も通常の半分のサイズ。
これで安心して物が置けます(´∀`)
ピアノの搬入はクレーン車になりそうな予感ですがね…(・Д・)
日曜日(躯体組み立て終了)時点の家の外観。
左手の出っ張り部分、下はリビング、上がベランダです。
(バルコニーと言った方が正解かも)
このバルコニー、想像以上に狭かった!
布団干す以外に使えないなーと思ってしまいました…。
あと、ここから富士山見えます☆
これ以後、全体像はアップしない予定です。
隣家が写った写真を載せるのはマナー違反だし、
場所が割れてしまうかもしれないので、防犯上。
もちろん、今の住所を知ってるひとにバレるのは問題ないのですがね。
ネットは恐いからネ(´ω`)
ところで、いつもより遅い電車に乗って、
間に合わなかったらどうしようと焦ったのですが、
どうしたの今日の田園都市線。
この時間、途中駅で時間調整するほど余裕があるのは初めてです(・Д・;)
左手の出っ張り部分、下はリビング、上がベランダです。
(バルコニーと言った方が正解かも)
このバルコニー、想像以上に狭かった!
布団干す以外に使えないなーと思ってしまいました…。
あと、ここから富士山見えます☆
これ以後、全体像はアップしない予定です。
隣家が写った写真を載せるのはマナー違反だし、
場所が割れてしまうかもしれないので、防犯上。
もちろん、今の住所を知ってるひとにバレるのは問題ないのですがね。
ネットは恐いからネ(´ω`)
ところで、いつもより遅い電車に乗って、
間に合わなかったらどうしようと焦ったのですが、
どうしたの今日の田園都市線。
この時間、途中駅で時間調整するほど余裕があるのは初めてです(・Д・;)
日曜日も家の現場へ行って参りました(´∀`)♪
前回は木曜日に行ったので、作業出来たのはせいぜい2日。
されど2日。
躯体が組み終わるには十分な時間だったようで、
二階も全て組まれておりました~!
以前ヘーベルハウスのバス見学ツアーに行ったことがあるのですが、
この状態の時を見たはず。
シーリングが入っていないから、ヘーベル版とヘーベル版の隙間からは外が見えます。
今週は雨の日が幾日かあるので、
早く目地を埋めて防水処理を施していただきたいです。
焦ってもしょうがないので、
工事担当者さんからの連絡や、
家を見に行く予定の土曜日を待つしかないのですがネ。
焦ったと言えば、西側の窓。
写真の腰高窓と長い窓の間に壁が出来る予定。
そして長い窓は廊下に接する予定なのですが、
隣の家の窓と被るのを承知で
まぁ廊下だしと思い、敢えて曇りガラスにしなかったんです。
実際取り付けられると、あらまぁ結構見えてしまう(汗)
家の間は4~5m空いているし、
お隣は常にカーテンかけているようなので、
ツーツーではないのですが、
予想以上でした(・Д・)
今更曇りに変更するつもりも無ければ、
初めからやり直せても磨り硝子にしたい場所。
富士山が見えるかもしれない場所なので。
うまくブラインドやロールカーテンで乗り切ろうと思います(´∀`;)
前回は木曜日に行ったので、作業出来たのはせいぜい2日。
されど2日。
躯体が組み終わるには十分な時間だったようで、
二階も全て組まれておりました~!
以前ヘーベルハウスのバス見学ツアーに行ったことがあるのですが、
この状態の時を見たはず。
シーリングが入っていないから、ヘーベル版とヘーベル版の隙間からは外が見えます。
今週は雨の日が幾日かあるので、
早く目地を埋めて防水処理を施していただきたいです。
焦ってもしょうがないので、
工事担当者さんからの連絡や、
家を見に行く予定の土曜日を待つしかないのですがネ。
焦ったと言えば、西側の窓。
写真の腰高窓と長い窓の間に壁が出来る予定。
そして長い窓は廊下に接する予定なのですが、
隣の家の窓と被るのを承知で
まぁ廊下だしと思い、敢えて曇りガラスにしなかったんです。
実際取り付けられると、あらまぁ結構見えてしまう(汗)
家の間は4~5m空いているし、
お隣は常にカーテンかけているようなので、
ツーツーではないのですが、
予想以上でした(・Д・)
今更曇りに変更するつもりも無ければ、
初めからやり直せても磨り硝子にしたい場所。
富士山が見えるかもしれない場所なので。
うまくブラインドやロールカーテンで乗り切ろうと思います(´∀`;)
行ってきました、響宴!
考えてみれば演奏会に行くこと事体が、とても久しぶり。
特に今回は震災後に聴きに行った初の演奏会だったので、
(職場のロビーコンサート除く)
元気をもらいました。
21世紀の吹奏楽「響宴」。
震災の影響を受け、3月21日より6月25日に延期になった演奏会。
複数の団体が参加する上、被災地である福福島県立磐城高等学校、
震災復興に勤しんだ陸上自衛隊中央音楽隊も参加。
震災の影響で開催出来なくなった演奏会をたくさん知っているので、
無事開催できたこと事体が、なんだか感慨深かった。
さて、感想。
演奏について。
1:福島県立磐城高等学校
被災地した中、必死に来てくれたということだけで、もう、感動。
指揮者入場の際、スタンディングオベーションをしよう!
という試みがあったらしいけど、
2階席で立ったのは2〜3名だったなあ。
(1階席中央数列は総立ち)
様々な学校行事の中で予定を組み替えて練習をし、
参加するということを考えると、本当にその大変さは半端無かったと思う。
本来なら新入部員を教えつつ、コンクールのことを考える時期だからね。
3曲共に、決して難易度の低いものではない。
その中で、一つの音楽を成り立たせたことがすごい。
欲を言えば、音の立ち上がりが遅く、鳴り始めが良くなかったのが気になった。
(演奏じゃないけど、終わった後に舞台のに駆け寄って指揮者に何か渡してた
ひとがいたけど、舞台の真ん前で写真撮ってなかった?
アマチュアの演奏会とはいえ、学生達の前でマナー違反はまずかろう。
写真が欲しければ、きっとバンドジャーナルあたりに載るよ。)
2:川口市・アンサンブル・リベルテ吹奏楽団
この団体のことになると辛口の批評しか書けなくなるわたし(笑)
昨年のコンクールは西関東大会止まりとなってしまったリベルテ。
今年はどんなに力を入れているのかと思いきや、音がまったく飛んでいない・・・。
一曲目の作曲者だった石毛里佳さんのレパートリーは
何度か演奏しているはずだけれど、
正直過去の演奏の中で最もお粗末な曲に聴こえてしまった。
この曲は特に、Trp. Cl. Hr.が響かなかったなぁ。
ごっちゃりしたものになっていた。
この曲と二曲目の酒井格さんの曲は、今のリベルテで演奏は向いていない、
というか難しいのではないのだろうか。
シンプルな曲ほど、鳴っていないのがわかってしまうもの。
残念ながら感動は出来なかったなぁ。
天野さんの曲は、静と動のコントラストがおもしろいはずなのに、
それを理解して吹けていたとは思えなかった。
総評。
まとまりがない。
音が飛んでこない。
ハーモニーが鳴っていない。
その分、音のレンジが変わって聴こえない。
Trp. Cl. Hr.は目立ち易い楽器だから、まずはここから揃えていかないと。
まとまりを感じられたのは、Fl. Trb, Euph.くらいだろうか。
あとね、個人的に舞台上でチューングをするのは好まないんですが、
1〜2曲目、2〜3曲目の曲間でチューニングをするのはドン引きしたなぁ・・・
今年のコンクール、大丈夫だろうか・・・
3;中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部
江原さんの今回の曲、以前聴いたんだっけか。。。
クラリネット協奏曲。
この団体で普段指揮を務める先生がソリストだったようで、
息の合った演奏。
江原さんの曲は、現代なのに親しみ易いところが良い。
本人が現代音楽からロックまで範囲が広いひとだから成せることか。
この1曲目、2曲目の井澗さん、3曲目の建部さんの曲は
どれも曲調がまるで違うのですが、
荒々しいながらもその特徴をうまく演奏しきっていた所が良かった。
(建部さんの曲の最中、地震が来たような・・・)
4:川越奏和奏友会吹奏楽団
指揮の佐藤正人さん、震災後に倒れてしまったらしいと噂で聴きました。
が、その影響をみじんも感じさせない演奏。
1曲目、人数を絞ったからか、精度が高かった。
中橋さんのこの曲、以前にも聴いているのだけれど、
その時はシエナかどっかのプロがやったハズですが、勢いはそれに劣らなかった。
これはもちろんソリストの力が大きいのでしょうけれど、
その力強い演奏を殺さず着いて行ったことが、評価できるのでは。
2曲目の金山さんは落ち着いた演奏。
3曲目の広瀬さんの、これは曲が良かったのかもしれないけれど、
華やかさには欠けたけれど音がしっかり調和して飛んで来たのが良かった。
コンクールと二足わらじだったはずなのに、全体的にまとまっていたのは流石。
ただ、聴いててわくわくしないのは、型にはまった演奏になってしまい、
本人達の持ち味が生かしきれてない気も。
まぁ、響宴の主旨そのものが、吹奏楽の新作のお披露目なので、
ハメは外せないのでしょうが・・・
リミットの外れた演奏を聴いてみたいもんです。
5:陸上自衛隊中央音楽隊
言うまでもないでしょう。
良かった。
これぞ、吹奏楽!といった感じ。
敢えて書いてみよう。
1曲目、椎葉さんの作品。
マーチだったのですが、この団体以上にマーチの持ち味が出せる団体は、
日本にはいないと思います。
正直。曲は普通だったのですが、休憩後、一気に引き寄せられましたねぇ。
2曲目、飯島さんの作品。
命をテーマにした重い曲ですが、見事に吹きこなしてました。
きらびやかなサウンドを持つ中音、
この曲はきらびやかでは決して無いのだけれど、
後半のコラール部分をただ吹いているだけで、音が光っていた。
3曲目、真島さんの作品。
真島節炸裂の中で、この曲ならではの持ち味がよく伝わってきましたねぇ。
沖縄の打楽器との調和が見事。
今まで真島さんとのコラボは幾度も聴いたけれど、
その中でもかなり良い感じでした。
たった3人のラッパのバンダ、その効果も演奏も絶妙。
響宴そのものは、好きです。
ここんとこ毎年聴きに行っているし。
ただね、長いよね。
より多くの作品を披露してくれるのはすごく嬉しい、が、
全て聴かないひとがどれだけいるか。
全てまともに聴いたあとの疲労感といったら、もう・・・
しかも、全作品、濃いからねぇ。
休憩を挿むとはいえ、4時間弱聴くのはけっこう大変っすね。
ま、それを覚悟でいくのですが。
今日が日曜日でよかった(笑)
これからコンクールに向けて、各団体がどう磨きをかけて行くのか。
楽しみです。
考えてみれば演奏会に行くこと事体が、とても久しぶり。
特に今回は震災後に聴きに行った初の演奏会だったので、
(職場のロビーコンサート除く)
元気をもらいました。
21世紀の吹奏楽「響宴」。
震災の影響を受け、3月21日より6月25日に延期になった演奏会。
複数の団体が参加する上、被災地である福福島県立磐城高等学校、
震災復興に勤しんだ陸上自衛隊中央音楽隊も参加。
震災の影響で開催出来なくなった演奏会をたくさん知っているので、
無事開催できたこと事体が、なんだか感慨深かった。
さて、感想。
演奏について。
1:福島県立磐城高等学校
被災地した中、必死に来てくれたということだけで、もう、感動。
指揮者入場の際、スタンディングオベーションをしよう!
という試みがあったらしいけど、
2階席で立ったのは2〜3名だったなあ。
(1階席中央数列は総立ち)
様々な学校行事の中で予定を組み替えて練習をし、
参加するということを考えると、本当にその大変さは半端無かったと思う。
本来なら新入部員を教えつつ、コンクールのことを考える時期だからね。
3曲共に、決して難易度の低いものではない。
その中で、一つの音楽を成り立たせたことがすごい。
欲を言えば、音の立ち上がりが遅く、鳴り始めが良くなかったのが気になった。
(演奏じゃないけど、終わった後に舞台のに駆け寄って指揮者に何か渡してた
ひとがいたけど、舞台の真ん前で写真撮ってなかった?
アマチュアの演奏会とはいえ、学生達の前でマナー違反はまずかろう。
写真が欲しければ、きっとバンドジャーナルあたりに載るよ。)
2:川口市・アンサンブル・リベルテ吹奏楽団
この団体のことになると辛口の批評しか書けなくなるわたし(笑)
昨年のコンクールは西関東大会止まりとなってしまったリベルテ。
今年はどんなに力を入れているのかと思いきや、音がまったく飛んでいない・・・。
一曲目の作曲者だった石毛里佳さんのレパートリーは
何度か演奏しているはずだけれど、
正直過去の演奏の中で最もお粗末な曲に聴こえてしまった。
この曲は特に、Trp. Cl. Hr.が響かなかったなぁ。
ごっちゃりしたものになっていた。
この曲と二曲目の酒井格さんの曲は、今のリベルテで演奏は向いていない、
というか難しいのではないのだろうか。
シンプルな曲ほど、鳴っていないのがわかってしまうもの。
残念ながら感動は出来なかったなぁ。
天野さんの曲は、静と動のコントラストがおもしろいはずなのに、
それを理解して吹けていたとは思えなかった。
総評。
まとまりがない。
音が飛んでこない。
ハーモニーが鳴っていない。
その分、音のレンジが変わって聴こえない。
Trp. Cl. Hr.は目立ち易い楽器だから、まずはここから揃えていかないと。
まとまりを感じられたのは、Fl. Trb, Euph.くらいだろうか。
あとね、個人的に舞台上でチューングをするのは好まないんですが、
1〜2曲目、2〜3曲目の曲間でチューニングをするのはドン引きしたなぁ・・・
今年のコンクール、大丈夫だろうか・・・
3;中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部
江原さんの今回の曲、以前聴いたんだっけか。。。
クラリネット協奏曲。
この団体で普段指揮を務める先生がソリストだったようで、
息の合った演奏。
江原さんの曲は、現代なのに親しみ易いところが良い。
本人が現代音楽からロックまで範囲が広いひとだから成せることか。
この1曲目、2曲目の井澗さん、3曲目の建部さんの曲は
どれも曲調がまるで違うのですが、
荒々しいながらもその特徴をうまく演奏しきっていた所が良かった。
(建部さんの曲の最中、地震が来たような・・・)
4:川越奏和奏友会吹奏楽団
指揮の佐藤正人さん、震災後に倒れてしまったらしいと噂で聴きました。
が、その影響をみじんも感じさせない演奏。
1曲目、人数を絞ったからか、精度が高かった。
中橋さんのこの曲、以前にも聴いているのだけれど、
その時はシエナかどっかのプロがやったハズですが、勢いはそれに劣らなかった。
これはもちろんソリストの力が大きいのでしょうけれど、
その力強い演奏を殺さず着いて行ったことが、評価できるのでは。
2曲目の金山さんは落ち着いた演奏。
3曲目の広瀬さんの、これは曲が良かったのかもしれないけれど、
華やかさには欠けたけれど音がしっかり調和して飛んで来たのが良かった。
コンクールと二足わらじだったはずなのに、全体的にまとまっていたのは流石。
ただ、聴いててわくわくしないのは、型にはまった演奏になってしまい、
本人達の持ち味が生かしきれてない気も。
まぁ、響宴の主旨そのものが、吹奏楽の新作のお披露目なので、
ハメは外せないのでしょうが・・・
リミットの外れた演奏を聴いてみたいもんです。
5:陸上自衛隊中央音楽隊
言うまでもないでしょう。
良かった。
これぞ、吹奏楽!といった感じ。
敢えて書いてみよう。
1曲目、椎葉さんの作品。
マーチだったのですが、この団体以上にマーチの持ち味が出せる団体は、
日本にはいないと思います。
正直。曲は普通だったのですが、休憩後、一気に引き寄せられましたねぇ。
2曲目、飯島さんの作品。
命をテーマにした重い曲ですが、見事に吹きこなしてました。
きらびやかなサウンドを持つ中音、
この曲はきらびやかでは決して無いのだけれど、
後半のコラール部分をただ吹いているだけで、音が光っていた。
3曲目、真島さんの作品。
真島節炸裂の中で、この曲ならではの持ち味がよく伝わってきましたねぇ。
沖縄の打楽器との調和が見事。
今まで真島さんとのコラボは幾度も聴いたけれど、
その中でもかなり良い感じでした。
たった3人のラッパのバンダ、その効果も演奏も絶妙。
響宴そのものは、好きです。
ここんとこ毎年聴きに行っているし。
ただね、長いよね。
より多くの作品を披露してくれるのはすごく嬉しい、が、
全て聴かないひとがどれだけいるか。
全てまともに聴いたあとの疲労感といったら、もう・・・
しかも、全作品、濃いからねぇ。
休憩を挿むとはいえ、4時間弱聴くのはけっこう大変っすね。
ま、それを覚悟でいくのですが。
今日が日曜日でよかった(笑)
これからコンクールに向けて、各団体がどう磨きをかけて行くのか。
楽しみです。
義弟君、本日入籍!
おめでとう(´∀`)
やー、これで私には義姉、兄、義弟、義妹が出来ました。
ビバ☆真ん中!
おめでとう(´∀`)
やー、これで私には義姉、兄、義弟、義妹が出来ました。
ビバ☆真ん中!
昨日撮った写真を添付。
玄関からLDKを撮ったものですが、
実際はこの間に壁が入るので、これほど筒抜けではありません。
思ったより窓が小さい?気もしますが、
その分、遮音・遮熱が富んでいると良いなぁ。
昨日はお昼休み直前に行ったので、クレーン車でのヘーベル版運び作業は数分しか見ることが出来ませんでした。
午後、用事を済ませてから再訪したのが16時頃。
その頃にはクレーン作業は終わっておりました。
残念(´ω`)
でも、昼休憩時間だったから良かったことも。
許可をいただいた上で、庭を伝って、ぐるりと一周回ることができました♪
作業中は危ないし、頼みにくかったので。
そして17時の作業後は、門さえ閉めれば自由に見て良いとのこと。
ラッキー☆
二階からの景色も眺めることができたのでした(´∀`)♪
あとですね、たった実質三時間の間にここまで作業が進んだのかということに感動しました。やっと実感わいてきた!
玄関からLDKを撮ったものですが、
実際はこの間に壁が入るので、これほど筒抜けではありません。
思ったより窓が小さい?気もしますが、
その分、遮音・遮熱が富んでいると良いなぁ。
昨日はお昼休み直前に行ったので、クレーン車でのヘーベル版運び作業は数分しか見ることが出来ませんでした。
午後、用事を済ませてから再訪したのが16時頃。
その頃にはクレーン作業は終わっておりました。
残念(´ω`)
でも、昼休憩時間だったから良かったことも。
許可をいただいた上で、庭を伝って、ぐるりと一周回ることができました♪
作業中は危ないし、頼みにくかったので。
そして17時の作業後は、門さえ閉めれば自由に見て良いとのこと。
ラッキー☆
二階からの景色も眺めることができたのでした(´∀`)♪
あとですね、たった実質三時間の間にここまで作業が進んだのかということに感動しました。やっと実感わいてきた!